2013年12月26日木曜日

PaSoRi RC-S390 を買いました

PaSoRi RC-S390 を買いました。

Suica や nanaco など、
日本国内で普及しているFeliCaの電子マネーを読み取るための機械です。

iPhone では「おサイフケータイ」が利用できませんので、
iOS でFeliCaを読み取りるために開発されました。


通信販売で送られてきたパッケージです。彩りのない白色の箱です。

中身です。本体、カードフォルダー、USBケーブル、取扱説明書。

本体です。SONYのロゴと、中央にFeliCaのロゴが入っているのみで、至ってシンプルです。

側面にある電源ボタンです。右端にあるランプで、充電の残量や Bluetooth での通信状況などを確認することができます。

反対側の側面に USB 端子が付いています。充電するときにUSBケーブルを接続します。
パソコンのUSB端子からの給電、もしくは別売のUSB充電アダプターが必要になります。


iTunes App Store からパソリユーティリティーをダウンロードします。
iOS 機器と Bluetooth のペアリングを設定します。

ペアリングが成功すると、パソリユーティリティーで残高や利用履歴を参照することができました。

それから、現時点で、WAON楽天Edyのアプリがあることを確認しました。
おそらく、それらのアプリを利用することで、クレジットカードからのチャージ(入金)などができるものと思われます。


私は、動作を確認するために、本体に従来型のおサイフケータイをかざして見ました。
4種類の電子マネーの残高を確認できました。
ただ、そもそもおサイフケータイですから、別売のリーダーを使う必要はありませんが。


電子マネーをFeliCaチップ搭載のカードで利用していて、
iPhoneで管理できるといいな、とお考えの方は
購入を検討してみてはいかがでしょうか?

2013年12月23日月曜日

LibreOffice で宛名印刷に挑戦

来年の年賀状を出そうと思いまして、準備を始めました。

枚数も少ないし、年賀状自体やめようかと思っていたのですが、
黙っていても私宛に送ってくれる人がいます。

返信で送ったりするので、せっかくなのでデザインも考えようと思いました。



宛名なんですけど、手書きをしていました。
いわゆる年賀状ソフトは使わないので、はがきの宛名印刷は
さらっとできない状態です。

印刷にしようかと何年も考えていたので、今回は実践しようかと思います。

無料で使える LibreOffice でできないか調べてみたところ、
詳細に説明してくださっている方がいらっしゃいました。

http://blogs.yahoo.co.jp/alpha3166/10395299.html

おおざっぱな手順は、
表計算の Calc で住所録を作ります。
ワープロの Writer ではがきの宛名レイアウトを作ります。
Writer に Calc のデータを流し込んで印刷します。

年賀はがきを買っていないので、まだ印刷はしていませんが、
データは作ってみました。

うまく印刷できるといいな。


フォントは行書体にしたいと思います。
こちらも追加料金など発生しない、無料で使えるフォントを拝借します。

数種類試しましたが、
Writer では日本語の文字が表示されないフォントもありました。

2013年12月14日土曜日

グンマーから取り寄せた、白い粉…

母に頼まれて、群馬県から白い粉を取り寄せました。
白い粉の写真を公開しちゃいます…



この白い粉は水酸化カルシウムです。
こんにゃくを作るときの凝固剤として使います。

こんにゃくいもからこんにゃくを作る手順をおおざっぱに書くと、


こんにゃくいもを洗う
こんにゃくいもをすり下ろす(もしくはミキサーにかける)
お湯と混ぜ合わせる
凝固剤を混ぜる
型に入れて寝かせる
沸騰したお湯に入れて炊く(茹でる)
できあがり


こんな感じになります。
水酸化カルシウムは、どろどろにしたこんにゃくいもを固めて
形を整えるためのつなぎに使います。


水酸化カルシウムとして買えばいいのですが、
今回は貝殻由来の粉を買いました。風味が良くなるそうです。

しかしながら、できあがりのこんにゃくが美味しくなるかどうかは、
材料善し悪しよりも、腕の善し悪しのほうが重要かもしれませんが。


今回はこちらのサイトを利用しました。
ありがとうございました。

なお、今の季節は下仁田ねぎも美味しそうですね。


群馬県について詳しく知りたい方には、
アプリ「ぐんまのやぼう」をお勧めします。

2013年12月9日月曜日

ジブリ「かぐや姫の物語」を見てきたよ

憂鬱な毎日を過ごしています。

今日(というか、昨日)も憂鬱で、午前中は布団の中、
昼食はあまり食べられず、食事後も布団にもぐっていました。

夕方になって日が暮れてきた頃目が覚めました。

毎日感じている憂鬱さは蓄積されていきますが、
とりあえず今感じている憂鬱な気分だけでも晴らしたいと思い、
一路、名古屋駅へ向けて外出しました。



夕方に目覚めて思いついたのは、映画「かぐや姫の物語」を見ることでした。

思い出せる範囲ですと、映画は「風立ちぬ」、「魔法少女まどか☆マギカ」と見てきました。
どちらも日本のアニメ映画ですね。

最近は洋画に関心がわきません。銃声が鳴り響いてドンパチしすぎるのはちょっとイヤなんです。

「風立ちぬ」は零戦の開発の話ですので、戦争そのものの血みどろの映画ではなくて楽しめました。

「まどマギ」は独特の世界観があるように感じていて少し苦手ですが、
ほむほむがまどかを食べちゃうほど大好きだった気持ちがわかりましたし、
それを含めて新編を見て良かったと思っています。

最近は日本の古いアニメを実写化してテレビで放送するなどもありますが、
実写では限界がありますので、テレビ業界は引っ込んでて欲しいです。


さて、今回見てきた「かぐや姫の物語」について、
ちょっとネタバレもしながら感想でも書いてみます。


名古屋駅へ着いて最寄りの映画館へ行きました。
見ようと思っていた上映の時間までは余裕がありましたので、
チケットを購入に一度立ち寄りました。

途中で、外国人の方に道を聞かれました。
「こちらの方向ですよ」と手を差し出したところに看板があって、ちょうど地名が書かれていたので助かりました。
丁寧に「ありがとうございます」と言われると、心地良いものですね。
日本人に道を聞かれても、教えたとたんに振り向いて去っていく人がいらっしゃるのは残念です。

彫りの深い顔立ちで、一人はターバンを巻いていらっしゃいました。
インドあたりのご出身でしょうか。

チケット購入時に、先客がいたようです。
私が座りたいと思っていた席には2席連続で購入済みだったようです。
少しずれた場所にしましたが、上映時にその席に来たのは、やはりカップルでした。
ぼっちの私は離れた場所にして良かった。

チケットを購入してから、カフェで時間をつぶしました。
勉強している外国人の男性がいると思ったら、日本語を勉強していたようです。
名古屋といえどもトカイだなーと思いました。
日本語の教科書って、日本をどんな風に書いているのか、ときどき気になります。


「かぐや姫の物語」は、日本の昔話である竹取物語を原作としています。
あらすじをざっくり書くと、
おじいさんが竹藪で見つけて連れて帰ってきた赤ちゃんがすくすくと育って、
ある年の8月の十五夜の日に月に帰るのですが、

これくらいだったら、子ども向けの絵本で私も知っていました。

この映画を見て、原作に本当に書いてあるのか、それともジブリ風な解釈を加えているのか、
と疑問に感じたところは、(このあたりからネタバレ)
かぐや姫が、自分の人生をとても不幸に感じていたところです。

翁が都に屋敷を作って、里山から移り住むことになりますが、
ここでかぐや姫は里山で遊んだ子どもたちとの突然の別れを悲しみます。

それから、かぐや姫にお金持ちの男性や帝(みかど)から求婚されるのですが、
すべて断ってしまいます。
その際には、宝探しの最中に怪我をして死んでしまった男性もいて、
「その人が死んだのは私のせいだ」と言って悲しみます。

求婚をすべて断ったのも、翁が結婚を願っていたのを裏切ったとして、
これもまた私が悪いのように言って悲しみます。


私は、かぐや姫の感情については、それまで知りませんでした。


そして、月に帰ることになってしまうのですが、
月に帰るのを願ったのは私自身だが、考え直したらここでの生活をまだ続けたいという気持ちになって、月に帰るのはやっぱりイヤだ、でも十五夜になったら迎えが来るから仕方がない、と言いました。

月に帰るときには天の羽衣を着るのですが、羽衣を着ると記憶がなくなるから、
楽しい思い出を忘れてしまうのは悲しいと言います。


これはまるで、人生が不幸ばかりで死にたいと思った人が、
死の直前に希望を見いだしたけど、結局息を引き取った、
のような展開で、少し涙を誘われました。


かぐや姫ではありませんが、私も自分の思うような人生を送れずに、
早死にできたらラクだろうなと思っています。
ただ、生まれてきたことには喜んでくれた人たちもいただろうし、
今までの人生の中で楽しかったこともあるはずです。

背伸びをしすぎず身の丈にあった幸せな人生があればいいのですが、
そこは今後の課題です。

そんなわけで、レイトショーで料金も安く楽しめたのですが、
交通機関が無くて車を運転して駐車場を利用したので、
あまりお得感はありませんでしたが、
映画は見に行って良かったです。

2013年11月26日火曜日

パート従業員がレジうちをサボる??

聞いた話なんだけど、


話してくれた人が、あるスーパーに買い物に行ったところ、店員の姿が見当たらない。ざっと見回して、レジ打ちで2人だけ。

別の会社だと、商品陳列棚の乱れを直すのに店員が売り場に居たりするんだが、そのスーパーに行ったところ、商品が見当たらなくて尋ねようにも店員が居なくて困ったそうだ。


さて、レジ打ちは2人だけ。しかし長蛇の列。でもレジの機械は空いているものがある。
そこで、並んでいた年配の男性が、しびれを切らして大声を出したそうだ。

「空いているレジは使えないのか!!」

そうしたら、店員が奥からごっそり出てきたらしい。
なんだ、店員は他にも居たんや。
レジも動かせたんや。


店長とか、管理職が、パート従業員に指示を出したりしないんかね。


混雑している時は、複数台のレジを稼働させて、「お先にお待ちのお客様こちらにどうぞ」なんて言われることもある。そのスーパーはそういった対応をしないんやな。


私の地元にも、セルフレジを設置したスーパーがある。従業員がサボるような店は、セルフレジだけにして、パート従業員は解雇すればいいんじゃない?

それと、管理職はもっとしっかりしろ、と思った。

こんにゃくの作り方(再生リスト)

こんにゃくの作り方を調べていました。
とてもわかりやすい動画がYouTubeにあったので、
リストにさせてもらいました。

こんにゃくの作り方(再生リスト)

2013年11月25日月曜日

外食したらおにぎりに絆創膏が入っていた話

過去の話になります。
もしかすると20年以上前になるかもしれません。

家族で外食に出かけました。
一軒家の建物で、
客席のテーブルが鉄板になっているお好み焼きのお店に入りました。

当時の私には、客席に鉄板やコンロが設置されているのがとても珍しく感じました。

そのお店で食べるお好み焼きや焼きそばは、父の好みにも合っていたようで、
しばしば行くことがありました。



さて、ある日のことです。
そのお店で、私はお好み焼きを注文して、母と一緒にテーブルの鉄板で焼いて食べました。
父は焼きそばを食べました。お願いすれば厨房で調理してくれるようでしたので、
父は厨房で調理された焼きそばを食べました。

焼きそばだけでは足りなかったのか、父はおにぎりを追加注文しました。
一皿でこぶりのおにぎりが3個くらいだったかと思います。
私はお腹いっぱいでしたので食べませんでした。

おにぎりを食べていた父が、突然「うえっ」っと言いながら、
口の中のおにぎりを手の上に出しました。
なんと、絆創膏がおにぎりの中に混じっていたのです。

不快な表情をしながら店員を呼びました。人手が無くて店長が来たと思います。
父は黙って、口の中から出したものを見せました。
店長は慌てたそぶりで、おにぎりの皿を持って一旦厨房へ戻りました。

まもなく、再び店長が来ました。店長は平謝りでした。
父は、冷静だったというより、あきれかえった様子で、
何も言わずに手を振って「もういい」のようなそぶりをしました。
店長は「作り直してきます」と言って、その後もう一度おにぎりを持ってきました。
あとから持ってこられたおにぎりは、食べなかったと思います。



私もお好み焼きを食べ終わって、母が支払いをしました。
レジには他の店員がいました。店長も改めて出てきたと思います。
おにぎりは作り直しも含めて2皿出てきましたが、
おにぎりの代金は請求されませんでした。


その後、その店に行くことはありませんでした。

ひいきにしていたお店で裏切られたような経験をすると、
残念気持ちが怒りの感情を飛び越えてしまいます。

2013年11月22日金曜日

目的外に毛筆の筆を買ってしまったので毛筆で書いてみた

お買い物に出かけました。

ドアを開けるときに「キーキー」と音が鳴るようになったので、
潤滑油を買いに行くつもりでした。

ホームセンターへ行きまして、目的の商品はなんなく見つかりました。
KURE 5-56

せっかく来たんだし、ちょっと物色していくか、と思いまして、
文具コーナーへ。
なぜだか、毛筆用品の前で立ち止まってしまいました。
んー、筆を眺めてました。

そ、そうだ、久しぶりに毛筆をやってみよう、なんて思っちゃいまして、
衝動的に筆を買ってしまいました。
筆なんて買ったことがないので、お値段を見てちょっと驚きましたが、
太いのと細いのを1本ずつ。

自宅に帰り、小学生の時に買った習字道具を出してきました。
まだ捨ててなかったんです。
右の方に、ねんどろいどミクさんとダヨーさんが居ますね。まあかわいい!

中を開けまして、
すずりと墨汁と文鎮。完璧な状態で残ってる。
筆も綺麗に洗って良い状態で保管されていたので、
古い筆を使いました。

ところが、センスのない僕は、毛筆が苦手です。
手元に参考書などない状態で書いてみた作品をいくつかご紹介いたします。

は、恥ずかしい・・・。
 

 



お粗末様でした。

2013年11月15日金曜日

「ミクダヨーといっしょダヨー」全4回を振り返ってみよう

Project mirai 2 のプロモーション番組「ミクダヨーといっしょダヨー」が、
全4回にわたって配信されました。

YouTube のSEGA公式チャンネルに動画がありますので、貼り付けておきます。

第1回
顔パスで入場できませんでした…



第2回
ミクダヨスイッチ…



第3回
駐車場で誘導していて…ガシャーン



最終回
くす玉割りが2回…

自動車に乗らない生活に憧れて・・・?

「憧れて」という表現は大げさですが、
私は、自動車を保有しない生活を考えていたときがあります。

----

大学生の時に運転免許を取り、
親に中古車を買ってもらって乗るようになりました。

大学へは実家から鉄道を使っていましたが、
駅の近くに駐車場を借りて、自宅と駅の間は車で移動していました。

利用者減少で路線バスの本数が減り、
また、道路が混雑するなどで、バスの利用に不便を感じていました。
通学の一部を車移動することで、大学への通学が快適になりました。

それ以外に車に乗ることは少なめでした。
離れたところの花火大会へ行ったことがあったくらいです。

あとは、アルバイトで車移動することがありました。

----

大学卒業後の就職に合わせて、都市部に引っ越しました。
公共交通機関での移動が大変便利な場所に部屋を借りましたので、
日常生活の中では、車は必要ありませんでした。

ただ、卒業直前に交通事故に遭い、中古車ですがまだ買い換えたばかりでした。
両親の意向もくみ取り、一人暮らしのアパートに駐車場を借りて
車を置いておきました。

生活に支障はなかったものの、駐車場を借りるための代金が高くて、
今思えば勿体なかったと思います。

ただ、離れた場所へ遊びに出かけることを考えると、
車があったおかげで行動範囲は広くて、車があって便利でした。

----

当時就労中に体調を崩して、やむなく退職、
実家へ戻って療養生活を送ることになりました。

実家近くにはバス停はありますが、鉄道の駅までの路線が1本あるだけです。
お店も徒歩圏内に少なく、買い物の荷物も考えると、
日用品や食料品を買いに出かけるには必ず車が必要です。
残念ながら、徒歩圏内にコンビニもありません。

----

私が自動車を好きになれないのは、やはり交通事故のリスクが高いことです。
事故に遭うのも困りますが、自分で事故を起こして怪我をさせてしまっては申し訳ないことです。

自宅の近くでは、住宅地であるにもかかわらず、
速度を落とさずに交差点を通過する人たちがたくさんいらっしゃいます。
実際に出会い頭の事故を目撃したこともあります。

小学校が近くにあり、法定速度40キロの標識があるにもかかわらず、
守らない方がたくさんいらっしゃいます。
歩行者として歩いている脇を車が通ると、やはり怖いと感じます。

----

近年は、高齢者の自動車事故が大変多いです。
コンビニの駐車場で、アクセルとブレーキを踏み間違えて、
店の建物へ車で突っ込んでしまうのが印象的です。

自動車の維持費も高いですね。
自動車を持っていなければ、自動車の維持にかかるお金を
別の目的で有効利用できるのではないか、と考えることもあります。

私自身が、今後年齢を重ねて行くにあたって、
自動車社会がどう変わっていくのか、注目していきたいです。
また、私が自動車の運転をいつまで続けるのか、よく考えていきます。

2013年11月10日日曜日

猫カフェから2014年カレンダーが届いた

札幌市で猫カフェを経営している NPO法人ツキネコ北海道から、2014年のカレンダーが届きました。


私が購入したのは、カレンダー2冊とポストカード5枚のセットで、2000円でした。
表紙の写真だけですが、ここに掲載します。

月めくりNPO法人カレンダー
壁掛けタイプ

ショップカレンダー
机上タイプ

ポストカード5枚セットのうちの1枚

なんと、スタッフのしほりさんからのお手紙付きです!

インターネットでの通信販売をおこなっています。
http://tsukineko.thebase.in/

売上金は、猫の保護活動に役立てるそうです。

2013年11月3日日曜日

飼い猫に噛まれた

飼い猫に付けているハーネスが痛んできたので、
新しいハーネスを買ってきました。

今使っているものと同じものがなく、付け方が異なります。
付けるのに戸惑っていたら、猫が嫌がりました。
そして、僕の手にがぶりと噛みついた。

痛み以上に血が吹き出たのには驚きました。

----

庭に出すときには、
猫にハーネスを付ければ、ひもでつなぐことができる。

玄関から出たがるようになったが、こちらにはつなぐことができない。
そのため、抱き上げて外に一緒に出る。

短時間では満足せず、大声で鳴く。
鳴きやまないから外へ出す。

その繰り返し。


猫は、玄関で鳴くことで外へ出してもらえる、と学習したのだね。


どうしたもんかと悩んでいるけど、少し調べたらヒントを得られた。
「玄関で鳴いたら猫がいやな気持ちになることをする」

水をかけたり、空気が吹き出したりするのでいやがる。
水鉄砲やドライヤーがいいらしいと書かれていた。


玄関先に、くるま用の消臭スプレーが置いてあるのに気がつきました。
これに水を入れて、
猫が鳴きやまないときに、シュッとやればいいのかな。


飼い猫と私たちが、良い関係を維持できるように、試行錯誤。

2013年11月2日土曜日

惜しい!マー君連勝ストップ

 11月2日の楽天巨人戦で、楽天の先発、田中将大投手は9回を投げ切りましたが、
4ー2で巨人に負けました。

今季は負け知らずのマー君でしたが、とうとう黒星が付いてしまいました。
私としては、今季全勝で、日本シリーズの優勝も今日決めて欲しかったです。

日本シリーズは明日の最終戦でようやく勝負がつきます。
どうなるでしょうね、
明日も楽しみです。

2013年10月27日日曜日

充電して使う湯たんぽを買った

今年の10月もあと5日で終わります。

気温の高い日もありましたが、ようやく秋らしい気候になりました。
夜には毛布ないと、個人的には寒く感じることがあります。

さて、冷え性の私は、
電気を充電して使う湯たんぽを通信販売で買いました。

蓄熱式エコ湯たんぽnuku2 ブラウン EW-1332BR

パッケージです。カバーの色がブラウンなのでこのような配色なのでしょう。

パッケージの裏です。製品の写真や仕様が掲載されています。

製品です。左に見えるのがブラウンのカバーです。右が充電用のコードです。


重さ1.6kg、約20分の蓄熱で60℃になります。
消費電力は最大400W、平均270Wとあります。
布団の中で約6時間の使用を想定されています。

なお、蓄熱モードは強弱2通りを選択できるようになっています。
弱で蓄熱した場合は、日中のカイロとして使用できます。


メーカーのウェブサイトはこちら

今夜は冷え込んできたので、早速使ってみたいと思います。




ところで私は、電気で蓄熱する湯たんぽを、以前にも購入したことがあります。
その製品は4ヶ月ほど利用しました。
蓄熱中に湯たんぽが膨張するようになりまして、破裂するのではないかと不安を感じました。
耐久性がなく、ワンシーズン越せないと思いまして、別のメーカーのを試すことにしました。


お湯を沸かしてタンクに入れる従来式の湯たんぽもまだまだ現役だと思います。
寒くなる冬に備えてみてはいかかでしょうか?

2013年10月25日金曜日

LINEの友だち候補に出ないよねって言われたとき

LINEが話題になりかけていた当初、私はLINEを使っていませんでした。

アドレス帳を抜かれる、とか、電話番号認証が必要、などの話で盛り上がり、
LINEの管理側に渡った個人情報がどのように使われるのか不安だったのです。


インターネットを多用している人の間でそのような懸念は強かったようです。
ソーシャルメディアを匿名で使用している人も多く、
そもそもLINEは必要なツールではなかったのです。

一方でパソコンやスマートフォンの初心者のような人にとっては、
パケット定額の料金の範囲内で、
友だちとメールし放題、ついでに音声通話もできる、
などがメリットであり多数のユーザーから支持されていきました。


----


そのような状況の中で、私もLINEを始めることにしました。
ソーシャルメディアは多用しないが、LINEのアカウントは持っている人がいて、
連絡先を交換する必要性を感じたためです。

結果として現在は、LINEを利用することはほとんどありません。
やはり、「リアルな友だち」がいないとLINEはあまり使いませんね。


----


さて、私はある人との会話で
「ようやくですがLINEアカウントを作りましたよ」
と話しました。
会うたびにLINEの話題を持ちかけてきた人でした。

そのときの返答に私は戸惑いました。
「それなら、友だち候補に出てくるはずだよねー?」


その人とは携帯電話の番号を交換しています。
おそらくLINEでアドレス帳を利用して、
友だち候補が表示されることをご存じだったのでしょう。


しかし、私はLINEに自分のアドレス帳を送信していませんので、
その人と友だち候補として、LINEにひも付けされません。

認証に使用した電話番号も、通話ではほとんど使用していない2台目の携帯電話です。

私が戸惑ったのは、その人が、
他人の電話番号を安易に半公共的な場所に送信しており、
それを悪(?)と感じていないことです。


私としては、私の携帯電話の番号を見ず知らずの人にばらまくことはしたくありませんし、
一方で私のアドレス帳も他人に無防備にさらすつもりはありません。



私のLINEの友だち候補には、見ず知らずの人のアカウントが表示されています。
どんな基準で表示させているのでしょうか。
時々、宣伝広告や勧誘じみたメッセージが届くので、ちょっと迷惑ですね。

2013年10月23日水曜日

「XPをやめる意味がわからない」発言に驚いた

こんな話をしました。

----

私「仕事でパソコンを使っているようですが、未だにWindows XPを使っているのですね。
公式サポートが終了するので、新しいWindowsに変えた方がいいと思いますよ。」

Aさん「以前使っていた会社のソフトがWindows Vistaに対応していなかったので、Windows XPにダウングレードして使っている。今でも会社側はわかっているはずだが、XPをやめろという指示はない。だからXPのパソコンを新しくする意味がわからない

----

Aさんは、仕事でパソコンを使っています。
ある時にノートパソコンを購入しましたが、
当時販売されていた Windows Vista搭載のパソコンでは、
会社が支給していたソフトが対応していなかったそうです。
パソコンの販売店やメーカーに問い合わせて、
Windows XPにダウングレードした状態で購入したそうです。


Windows XP のサポートを終了することをマイクロソフトが公式に発表しています。
サポート終了後も使い続ければ、Windows XPはマルウェアに感染しやすくなるでしょう。
様々な問題が発生することが予想されます。


しかしAさんは、
会社が支給していたソフトがXPにしか対応していなくて、
それに合わせてパソコンを買ったのだから、
会社が何も言ってこないから問題はないと思っている、と話します。


保険の切れた車に乗っているようなものですよ
と、賢いなと思った表現を使っても説得はできませんでした。


それほど会社を信用しているのか、責任転嫁しているのかわかりませんが、
問題がないとは言えないでしょう。



会社が何も言わないから、顧客情報が流れてしまうなどの問題が発生しても、
Aさんには責任はないと言えるのでしょうか?

しかしながら、Aさんはその会社の正社員ではありませんので、
パソコンを買い換えるとなると費用の負担はどうなるのでしょうか?


いろいろと事情があるようですが、Aさんの手で問題を発生させて欲しくないと、
ただただ心配するばかりです。



しかしながら、Aさんがプライベートで使用しているパソコンもWindows XPのようです。

遠隔操作ウィルスで誤認逮捕者が続出するなど、
パソコンやインターネットのセキュリティ問題について大きく報じられても、
自分のパソコンがどうなるかなんて、あまり関心がないのでしょうね。

2013年10月7日月曜日

クラスの合唱で公開処刑

中学生の時は、クラス合唱を「強要」されていました。

音楽の授業での合唱だけでなく、
毎日のホームルームで合唱、
週1回くらいの学級活動の時間に合唱…

音楽室は争奪戦で、
室外へ出て大きな声で歌いなさいと、
音楽委員の生徒から指導されることもありました。



そんな中でも1年生の時のクラスの雰囲気は異常でした。
何かに洗脳されたかのように、それ合唱だ、やれ合唱だ。
その音楽委員というのがめちゃくちゃ張り切っていたのです。

クラスに1人は必ずいるピアノの弾ける生徒ですが、
担当していたのは、クラスで一番背の低い女子生徒でした。

難しい楽曲を小さな手で必死に弾いていたのでしょうね。
そんな姿を見る余裕なんてありません。
「指揮者を見なさい」と指導されているからです。


音楽委員やピアニストや学級委員が活躍したおかげか、
私のクラスは合唱コンクール学年1位に表彰されました。
やー、おめでたい…



さて、その異常な雰囲気の中、私は公開処刑に遭います。
音楽委員で指揮者でもあった女子生徒が、反省会などで
「Ohno くんは表情がこわい」と言っていたのです。

いや、ちょっとまってくださいよ。
私だって一生懸命に声出して歌ってますよ。
そもそもへらへら笑いながら歌えますか?
アイドルじゃないんだから…

私の40分の1人の努力は、全く評価されませんでした。

当時は中学生くらいの年齢が反抗期だと授業でも習い、
実際に私は反抗的な気分でした。

しかしながら、そんな屈辱を受けても、
教室から飛び出してそのまま帰宅するとか、そんなことを思いつかず、
ただ音楽委員や学級委員や担任の
説教じみた言葉を聞かされるがままでした。



ところで、私が中学1年生の担任は、
その年に結婚なさいました。
クラスでは評価されていなかった私ですが、
学年主任のせんせーからはなぜか認められていました。

担任が結婚することを知らされた直後、
私は学年主任から、
お祝いの寄せ書きを書くための紙を、
デザインを考えて切ってきてください、と頼まれたのです。
鳥が羽ばたいているような形の付箋みたいなものになりました。

嫌われていた私が作ったリーフに、1人1枚ずつクラス全員がお祝いの言葉を書き、
それを貼り付けて二つ折りにしたメッセージカードが贈られたのです。
皮肉なもんです。

一方で私を評価してくださっていた学年主任のせんせーを、
私は嫌ってましたけどね。授業の際のお説教がくどくて。



そんなふうにお祝いした、担任のせんせーは、
その年度で中学校を去り、別の小学校へ転任されました。
中学校ではなくて小学校でした。
反抗的だった私を指導するのに、さぞかしお疲れだったんでしょう。

せんせーに伝えたいです。
私が反抗的だったのは、学級委員や音楽委員に
公開処刑を受けていじめられたからです。
それは先生も目の当たりにされていましたよね。
私が一生懸命だったところは評価されず、とても寂しかったです。

2013年10月4日金曜日

0120 で始まる勧誘電話が多いこの頃

自宅の加入電話に 0120-xxx-xxx という番号からの電話が、
しばしばかかってくるようになりました。

私は自宅の電話にはほとんど出ませんが、
一緒に住んでいる両親曰く、「ほとんどセールスの電話だわ」とのこと。
今では無視することもあるようです。


携帯電話の場合は、初期状態で相手の電話番号が表示されます。
相手が番号を公開したくない場合や公衆電話からの電話は表示されません。
私は、携帯電話に番号非通知でかかってる電話には出ないようにしています。


非通知の電話に出ないようにしている人は、少なからずいらっしゃると思います。

加入電話の場合でも「ナンバーディスプレイ」の有料オプションを契約することで、
今時の電話機であれば、電話番号が表示されます。

私の自宅でもナンバーディスプレイに契約していますので、
最初に書いた、0120 で始まる電話番号からの電話が多いことに気がついています。


発信者の番号がわかれば、例えば振り込め詐欺の電話を抑制する効果もあると思います。
詐欺防止のためにも、
NTT はナンバーディスプレイを無料で提供して欲しいものです。


それと、セールスの電話は迷惑なので、やめて欲しいです。

2013年9月29日日曜日

できる上司の部下は育たない

時給800円のアルバイトであっても、
若手の平社員であっても、
ベテランの部長であっても、
それぞれに役割があると思います。

年齢も給与も雇用のされ方も異なる人材が集まって、
プロジェクトを作ってお仕事していることと思いますが、

上司が優秀すぎると、部下は育たないことがあると、
私が感じたことについて書きます。



ごく一般的に考えると、プロジェクトリーダーが指示を出して、
部下であるメンバーが実際に作業します。
作業に問題点があれば、リーダーが改善指導します。

未熟な部下は、上司の指導を受けることで学んで、
仕事の技術を高めていくことになります。
上司には指導する能力が必要になるでしょう。



ところが、指導する能力はないけれども、
実践で成果を出して高評価を受けるような人が、
リーダーに抜擢されることがあると思います。

そのリーダーはこう思うかもしれません。

部下がやった仕事に誤りがあった。
訂正させる必要があるのだが、部下の覚えが悪いから、
私が空き時間に作業してしまおう。

成果を出せる優秀なリーダーにとっては、
覚えが悪い部下を指導するよりも、
自分でやってしまった方が、時間もかからず楽ちんなのです。



覚えが悪い部下は、指導を受けません。
指導を受けないため、お仕事を十分に理解できないかもしれません。
そのため、覚えが悪い、できが悪いと言われ続けます。

部下も成果を出そうと踏ん張るかもしれませんが、
毎回誤りを出し、その誤りは上司の手で修正されるのです。
「誤り」の基準は、上司の頭の中に隠されて出てこないのです。
部下には何が「誤り」なのか、わからないままなのです。


この場合、上司からは
仕事の指示を部下に出すことが無駄に見えます。
部下も自分の仕事がいつまでたっても評価されず、
仕事にやりがいを感じられません。



人材を育てたくないのなら、
ワンマンショーで頑張ってください、と部下は思うのでした。
部下は上司から離れていきます。
上司も「覚えの悪い」部下がいなくなり、仕事も楽ちんになることでしょう。

2013年8月25日日曜日

Android デバイスマネージャーを設定してみた

iOS の場合、iCloud を使って 「iPhone を探す」ことができます。

同様に、Android でも、端末を探すことができるようになったので、
試しに設定してみました。


私が試した環境は、au IS12S、OSバージョンは4.0 です。

1. Android 端末の準備


Android 端末で、Google設定を開きます。


位置情報を選択します。


端末に登録してあるアカウントに対して、現在地送信機能をONにしておきます。


2. Google Play の Androld デバイスマネージャー

Windows のウェブブラウザから、Android 端末に登録してあるアカウントで
Google Play にログインします。
(Mac では試していませんが、ウェブブラウザですから同様にできるかと思われます。)

右上にある歯車アイコンをクリックすると 「Android デバイスマネージャー」がありますのでクリックします。


Android デバイスマネージャーにて、端末の位置が表示させられました。
ちなみに、「iPhone を探す」より精度は悪いです。


着信音を鳴らしたり、端末のデータを消去させることもできるようです。

端末が見つからない場合は、端末側で、GPSをオンにしてあるか、また、データ通信を許可してあるかなどを確認してみてください。

3. 注意点


個人的に設定してみた過程で、注意すべきと思った点を述べますと、

今回私が使用したアカウントは、Google の2段階認証を設定してありました。
そのため、ウェブブラウザからログインするときに、認証コードが必要でした。

認証コードを取得できない場合に緊急で利用できるコードを、
印刷して取っておくことができたかと思いますが、それをやっていませんでした。

使用したウェブブラウザも認証前でしたので、認証コードを求められました。
認証コードを取得するには、今回探す対象にした IS21S が必要でした。


従いまして、現在私が IS12S の端末を紛失すると、
Android デバイスマネージャーを使用できないどころか、
ウェブブラウザからのログインさえもできない状態です。

すなわち、そのアカウントを使用することができなくなってしまいます。


このような問題に遭遇しないよう、是非お気を付けください。

2013年8月6日火曜日

ゆで卵を上手に作るための調理器具を買いました

先日、ゆで卵をしたのですが、

2回続けて、ゆでている最中に殻にひびが入り、白身があふれ出てしまいました。

普段はうまくゆでられるのに、なぜだろうと疑問に感じていました。


これを話したところ、画鋲のようなとがったもので、殻に小さな穴を開けるとうまくできる、
と教えてくださる親切な方がいらっしゃいました。

そこで買ったのが、こちらの調理器具です。


円形の部分を押し下げると、中央の穴から針が出てきます。

生卵を押し当ててやると、その針で殻に穴が開きます。


製品そのものは、殻をきれいにむくことができるようにするものになっていますが、
ゆでている最中にひび割れが起きないようにすることにも
効果的なようです。


こういう製品を発明できるのは、すばらしいなぁと思います。

2013年7月20日土曜日

PCにグラフィックカード「GV-N630-2GI」を増設した

現在私は、Windows 7 搭載の組み立てパソコンを使用しています。
CPUは割と高性能、RAMは多めです。
ストレージはSSD + HDD の組み合わせです。

性能的にはかなり満足していますが、一点気になっていました。
それは、オンボードの占有グラフィックRAMが256MBしかないことです。

PCをゲームに使う機会は少ないのですが、パソコンの性能のバランスとして、
何となく、グラフィックを強化したいなーと思っていました。

PCI Express のスロットは1つありましたので、グラフィックカードを増設することにしました。

GIGABYTE の「GV-N630-2GI」を選びました。
写真を掲載します。

大きなファンが付いています。

ファンには厚みがあります。PCI スロット2つ分を必要とするサイズです。


PCケースを開けて取り付けたところです。

取り付けて真後ろから見たところです。
ケースからはみ出していませんね。ファンが大きかったので少し心配していました。


Windows エクスペリエンス インデックスの、グラフィックス、ゲーム用グラフィックスは
6.7 になりました。
オンボードのグラフィック機能より改善しています。

この環境で、ドラゴンクエストXのベータ版テストのベンチマークを走らせたところ、
次のような結果になりました。

グラフィック設定:最高画質、解像度:1280x720 で「快適」の判定でした。
解像度を上げてやると判定が悪い結果になりました。


しかしながら、結果は残していないのですが、
オンボードのグラフィック機能を利用していたときも試してみたのですが、
このような良好な結果は得られませんでした。


グラフィックRAMを拡張、独立させたことで、PCも快調に動いているようです。


2013年7月12日金曜日

猛暑対策で、遮光フィルム、自動車用日よけを購入した

連日35℃を超える猛暑が続いています。
うんざりしています。

まだ7月なのに、この暑さはどれくらい続くのか、心配ですね。

暑さを少しでもしのぎやすいように何か対策したいと思いまして、
ホームセンターへ行ってきました。
購入したものを紹介します。


・自動車フロントガラス用のサンシェード


自動車を駐車している間に、フロントガラスから入る日光を遮ります。
内側から取り付けます。吸盤で2か所固定します。

これを使用しても車内は暑くなりますが、
それに増して、ハンドルやギアレバーなどは触るとやけどをするくらい熱くなります。
フロントガラスからの直射日光を遮ることで、過熱状態になるのを緩和させます。



・窓ガラス用の遮光フィルム


透明のフィルムです。
保護フィルムをはがしてガラスに直接貼り付けます。

自宅の窓ガラスから差し込む日光を遮ることで、
室内が加熱されるのを防ぐのと同時に、冷房効果を高めることを期待しています。



太陽光線を遮ってやることで、
室内や車内で過ごすときの快適度を、少しでも向上させられたら良いと思います。

暑い夏を乗り切らなきゃ。


また、これらと同時に、以下の商品を買いました。

・家庭用ガラス洗剤スプレー ガラスマジックリン


自動車のフロントガラスの外側が、いつも汚れているのが気になっていました。
ウォッシャー液を使うと、詰め替えを買って入れる手間がかかるので、
これを吹きかけてワイバーで拭き取ります。

十分きれいになります。



・ガラス洗浄スプレー 水の激落ちくん


商品を見て興味がわいたので買ってみました。
成分は水酸化ナトリウムに換算して0.18%のアルカリ性の水、とのこと。

頑固な油汚れにはかなわないそうです。

上記の遮光フィルムを張り付ける際に、
水でガラスを濡らす手順がありましたので、
水道水を使う代わりにこれを使ってみました。


2013年7月11日木曜日

書籍をインターネットで注文、店頭で受け取り

e-hon というサイトを利用しました。
http://www.e-hon.ne.jp/bec/EB/Top

サイト上でほしい書籍を注文して、
提携している店舗の店頭で受け取り、支払いができる
というしくみです。


直接届けてもらうほうが、わざわざ出かけなくても楽な気がしますが、
サイトによっては送料がかかりますし、
今回は、図書カードを持っていたため、店頭支払いにしました。



サイトで申し込みますと、配送センターからの発送通知が電子メールで届きます。
店舗への到着予定日が記載されていますので、
予定日以降に、指定した店舗へ行きます。

名前と注文番号を控えるか印刷して、レジカウンターで店員さんに伝えます。
小包の梱包がされたそのままの状態で受け取りました。



ちなみに、購入したのは
岩合光昭「ねこ歩き」です。猫の写真集ですね。



e-hon サイトではこちらになります。
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032928377&Action_id=121&Sza_id=C0

2013年7月9日火曜日

BIOSアップデートでWindows故障

昨夜の出来事ですが、
Windows 7 のPCで、マザーボードのBIOSをアップデートしました。

アップデート処理の後、再起動をかけたところ、
Windows が正常に起動しませんでした。

何やら修復処理を実行していたようですが、何をしているのか初見でわからず、
何度もリセットをかけるも、それを繰り返すだけとなりました。



あー、もしかして、BIOSアップデートで、
マザーボードが故障しちゃったのか・・・



と肩を落としつつ、Windows の起動させようとしているところで失敗するなら、
Windows 再インストールで復帰できるかもしれない、と希望を抱きました。

Windows 7 のインストールディスクからインストーラーを起動。
修復インストールは選べなかったので、
ゼロの状態に戻す形で再インストール実施。


Windows は起動しました!


使用していた、アプリケーション、メールの設定、
iTunes ライブラリーの修復など、作業が出てしまいましたが、
故障じゃなくてよかったです。


疲れている日の深夜にやることではありませんね・・・。

2013年7月1日月曜日

親戚のパソコンメンテをして後悔したこと

日頃からお付き合いがあり、住まいも近い親戚の家で、
親戚が使っているパソコンのメンテナンスをしていました。

これは去年をもって継続していません。

親戚のパソコンの使用環境と、私のメンテナンスの例を挙げてみます。

----

・家族で1台を共有していたこと


性能に余裕のないパソコンを、家族で1台だけを共有して使っており、
それぞれが使い放題という状態でした。
それぞれが好き勝手に使うので、不具合が多発することに繋がりました。

誰がどんな操作をしたからこういう不具合が起きた、
と特定できない場合もありました。
従って、不具合が断続的に発生していました。


・ ウィルス感染に対処したこと


親戚のパソコンは、メールを自動的に送りつけるというウィルスに感染していたことがあります。
初めて見た時に、誤った宛先に送信し、届かずに戻ってきている多量のメールが
絶えず受信されていたのを見た時に、とても驚きました。

ウィルスに関する情報を調べたり、Windows の再インストールなどを実施したことで、
メールの自動送信を止めることができました。

私はこのウィルスに感染したことはありませんし、
私の父が使っているパソコンでも感染はありませんでした。
さぞ怪しいサイトを閲覧していたのでしょう。


・ 新しいパソコンを組み立てパソコンにしたこと


私の趣味で、私は組み立てパソコンを使っていました。

親戚にパソコンを新しくしたいと言われた時に、
お金を出してもらい組み立てパソコンを用意しました。
これにより、不具合がある度に、私が何度もメンテナンスに呼び出されることになりました。

家電量販店で、メーカー製品を買っておけば、
メーカーのサポートに問い合わせてください、と振ることができますが、
私が組み立てたのでできなかったのです。


・多量のデータ保存で、ハードディスクがパンク状態になっていたこと


上記の組み立てパソコンについてですが、
ある時、極端に動作が重いことがありました。
音楽データやデジタルカメラで撮影した写真を大量に保存していたので、
スワップ領域がなくなり、使い物にならないくらい動作が鈍くなっていました。

私が組み立てたパソコンなので、ハードディスクを増設して対応しました。

ただ、親戚は、自分が保存したデータは「マイドキュメント」フォルダーからの
アクセスしかわからないと思われますので、
増設したハードディスクをうまく活用していたかはわかりません。
使い方を説明しても理解してもらえませんので、
ショートカットは用意しておきましたが、詳細は話していません。


・ 買いかえを促したが、応じてもらえなかったこと


私が組み立てたパソコンには Windows XP をインストールしました。
年数も経過していましたので、Windows 8 搭載のパソコンが発売される直前に
買いかえを提案しました。
それは、Windows 8 の使い勝手が、Windwos 7 以前と比較して大きく変わることで、
使い方がわからない、と言われるのを危惧していたからです。


何度も提案していましたが、買い換えるという返事はありませんでした。


ある時、その親戚の家を訪れました。
そうしたら、Windows 8 搭載のラップトップを購入していました。
話を聞くと、私が買いかえを提案していた直後に、前のパソコンが故障したとのことでした。

私はまだ Windows 8 を使用した経験がありませんので、
その親戚には、「私には使い方がわからないのでメンテナンスには応じられない」
と断ってあります。

----

いくら親戚といえども、パソコンのメンテナンスにこき使われ、
謝礼もそれほどもらった記憶はありません。

回数が多く、手間のかかるケースもありましたので、商売として有償でやれば、
そこそこの売り上げになりますよ。

コンピューターの技術を持っていても、こんなにゴミ扱いされてとても悲しいです。

2013年6月30日日曜日

某歌手のファンクラブを退会する予定

私は、歌手もしくはバンドのファンクラブに合わせて2件入会していました。

そのうち1件は、新曲に興味が持てなくなってきた頃に退会しました。
手元にあったファンクラブ会誌は、欲しいという方にお譲りしました。


もう1件は現在も会員を続けていて、入会してから10年は経っていると思われます。
昨年も更新しましたが、今年は更新せずにそのまま退会しようと思っています。

---

近年は、作詞作曲して歌を歌う、という音楽活動をしているだけの音楽家や歌手に
あまり関心が持てません。
新曲を耳にするのは、たいていボーカロイドや、アニメの主題歌を声優さんが
歌っているものが多いですね。

しかしながらも、歌手や音楽家の新曲を全く聴かなくなったわけではありません。
その場合は、どちらかというとベテラン歌手の楽曲を好みます。


これまで買ってきた音楽CDは、古くなったものでもなかなか捨てきれず、
自室の収納を圧迫しています。
アニメ「けいおん!」のテーマソングなどのCDを購入して以降は、
CDで購入するのは極力控えるようにして、
聞きたい場合は iTunes での購入を優先しています。


歌や音楽を楽しむ環境は変化していますね。
私自身の趣向が変化している以上に、その変化は大きいと思います。


----

私がファンクラブ退会を検討している歌手は、
歌詞はご自身で書かれているようですが、作曲は他の作曲者が提供しています。

私がこの歌手を応援するようになった頃は、作曲家の曲調や編曲も好きでした。
売れ行きが良かった頃は、同じ作曲家による楽曲提供が断続的に続いてきました。

しかし、売れ行きが鈍くなると、作曲者を変えてしまっています。
私の好みに合わないことも増えて、CDを買っても、
聞き返す回数は減っていきました。


私が嫌いなのは、ファンクラブや特設のオンラインストアで
特別パッケージを販売するようになったことです。

ファンであるなら、限定版も通常版も特別版もコレクションしたくなることがあります。
しかしならが、お金はかかるし、収納は圧迫するしで、
私にとっては、何の楽しみにもならなくなりました。

----

ファンクラブに入会していると、コンサートの先行予約ができたり、
新曲リリースの情報を電子メールで教えてくれたりします。

でも、新曲リリースなどは有料のファンクラブ会員に限らず、
知りたい人はいると思います。

今後は「ファンクラブ」という狭い枠に囲ってしまうのではなく、
インターネットを使って広く宣伝活動して頂くことを希望します。

---

いつかまた、何度も聴きたくなるような楽曲を、
もう一度作って欲しいと思っています。
制作する側はいつでも一生懸命かもしれませんけど、
売れ行きが落ちているのは現実ですから。

2013年6月20日木曜日

ソーシャルオピニオンネットワーク稼働!「田中康夫.net」

6月19日より、作家の田中康夫さん主宰の「田中康夫.net」が稼働しました。


このサイトは、ソーシャルオピニオンネットワークと銘打って作成されました。

ログイン画面にはこう書かれています。


当サイトは、ソーシャルオピニオンネットワークとして、
田中康夫がさまざまな社会問題や事象に関する問題提起を行い、
ユーザーが意見を交換しあうことが可能になっています。

サイトへの参加登録は無料です。

ログイン画面です。メールアドレスとパスワードの組み合わせの他に、
各種SNSのアカウントと連動させてログインすることもできます。


メイン画面はこのようになっています。複数カラム構成になっています。
この画像では3カラム構成で、2カラムまたは1カラムで各投稿が並んでいます。
Facebookでいうところの「いいね!」のようなボタンが付いています。
詳細を見るには、見たい投稿をクリックします。


大きくウィンドウが開いて、投稿内容を詳しく見ることができます。
コメントを付けたり、コメントに返信したりできます。
また、この画面では、Yes/No で答える設問を投稿した画面で、
解答結果のグラフが表示されています。


田中さんは現在、「あとは自分で考えなさい。」という題名で、
毎週インターネット放送でお話しされています。

自分で考えなさい、と突き放しているわけではありません。
新聞やテレビを丸呑みにしてしまい、自分で考えない人が多数いらっしゃいます。
自分で考えることが大切とおっしゃっています。

皆さんもご一緒に、社会問題について考えてみませんか?


2013年6月6日木曜日

Square モバイルクレジット決済を契約した

モバイルクレジット決済のSquareに契約しました。

https://squareup.com/jp



・契約方法


インターネットの公式サイトから申し込みます。
私の場合、申し込みから3日後に登録完了のメールが届きました。


・カードリーダー


クレジットカードリーダーは、
スマートフォンのイヤフォンジャックに差し込んで使用します。
登録完了のメールを受け取ってから、週末を含めて5日後に配達されました。


・利用料金


月額利用料金は無料です。
決済ごとに手数料3.25%かかります。
なお、カード番号を手入力した場合は、手数料は3.75%かかります。


・代金の引き出し


代金は自動的に、登録した銀行口座へ振り込まれます。
三井住友銀行の場合は、翌営業日、
その他の銀行の場合は、金曜日に振り込まれます。

振り込み手数料はかかりません
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
https://squareup.com/help/ja-jp/article/3807-square


--

先日、同様のモバイル決済 PayPal Here についても
簡単にまとめました。
比較しますと、クレジットカード決済としては、
Square のほうが便利のような気がしました。

http://yasushiohno.blogspot.jp/2013/06/paypal-here.html


2013年6月1日土曜日

この付箋かわいい!!

Google+ で付箋の写真を見かけました。
とてもかわいらしいので、気になってインターネット上で探してみました。

私は全く初めて見る商品でしたが、
オンラインストアが見つかりましたので、実際に買ってみました。


猫のイラストがあしらってあります。ボールペンは大きさ比較です。

熊とかペンギンとか。

うさぎの写真です。


私の住まいの地域では店頭販売されていませんので、
こういうときにはインターネット通販はとても便利ですね。

オンラインストアはこちらです。
http://www.mindwave-store.com/

PayPal Here について、少し復習する

スマートフォンを使ったクレジットカード決済が広まりつつあります。

ここ最近になって、 Square が話題になっています。
https://squareup.com/jp


さて、スマートフォンを使ったクレジットカード決済で、
私は既に PayPal Here を使うことができます。

Square の今後の展開を考えるためにも、復習しておきたいと思います。

https://www.paypal.jp/here/


・契約方法


ソフトバンクショップの窓口で契約します。

私が契約した時は一部の店舗に限られていましたが、
現在はほとんどのソフトバンクショップで手続き可能になっているようです。

PayPal のビジネスアカウントが必要です。
契約手続きの際に店舗でもアカウントを作成できるようです。

既に PayPal のビジネスアカウントを持っている場合は、
新規に作る必要はありません。


・カードリーダー


クレジットカードを読み取るためのカードリーダーがあります。
スマートフォンのイヤフォンジャックに差し込んで使います。

ウェブサイトではオープン価格と表記されていますが、
私が購入した時は 1,260円でした。


・利用料金


月額利用料金は無料です。
カード決済時に、決済金額の5%が手数料として引かれます。


・代金の引き出し


最低金額1,000円以上で登録した銀行口座へ引き出すことが可能です。
ただし、引き出し金額が 50,000円未満だと、250円の手数料がかかります

手続きから3~6営業日かかります。
また、ゆうちょ銀行は利用できません。

代金はPayPalアカウントにプールされますので、
PayPal決済をおこなう時に使用することができます。

----

ここまで見てみますと、スマートフォンを使ったクレジットカード決済に関しては
Square のほうが明らかに使い勝手が良さそうだと感じます。

Square についてはここには書きませんので、
公式サイトでご確認ください。
https://squareup.com/jp


2013年5月30日木曜日

初音ミク2.0を開封した【ねんどろいど】

ねんどろいど 初音ミク2.0 を入手しました!
ねんどろいどシリーズ300番、おめでとうございます!


パッケージ表面の写真です。
※電球色の照明があるので、色合いが変わってきます。

パッケージ裏面の写真です。


新旧ねんどろミクさんの比較。左が300番、右が33番です。
外見に大きな変化はありませんが、パーツの種類が増えてたり、
アクションが増えてたりといろいろ新しくなってます。

さて、私が一番気になっていた、ぺたんこ座りのポーズを試しました。
腕と腰を取り替えて、手と足を取り外した後に付け替えています。
かわいい!!

グッスマ、製品のページはこちら
http://www.goodsmile.info/product/ja/3787/%E3%81%AD%E3%82%93%E3%81%A9%E3%82%8D%E3%81%84%E3%81%A9+%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF+2+0.html

ミカタンブログ
http://ameblo.jp/gsc-mikatan/entry-11534313453.html