2014年12月1日月曜日

ファミリーマートでやくもサイダーを買ってみた【やくならマグカップも】

岐阜県多治見市を舞台にした、「陶芸女子」が主人公の漫画「やくならマグカップも」もグッズとして、「やくもサイダー」が作られています。

以前からサイダーの存在は知っていたのですが、販売されているところを見かけませんでした。
公式サイトを見ると、ファミリーマート多治見小泉町店で取り扱いを開始したとのことでしたので、
行ってみました。

他の飲料と一緒に冷蔵庫に陳列してありました。

早速購入しました。ラベルは4種類あります。

作っているのは酒造会社です。お酒を造るために地下45mからくみ上げたお水が使われています。
さわやかなお味です。

やくならマグカップも本編のフリーペーパー最新号(11)が配布されていました。


こちらもいただいて参りました。
バックナンバーは公式サイトからダウンロードできます。

http://yakumo-tajimi.com/

2014年11月27日木曜日

旧国鉄中央西線愛岐トンネル群を見てきた

名古屋駅から岐阜県東部を通過し、長野県へ伸びるJR中央西線があります。
そのうち、定光寺駅と多治見駅の区間には、旧国鉄時代に使用していたトンネルがまだ残っています。

現在、そのトンネルと周囲の自然を保護しようよNPO法人が管理しています。

一般公開も実施されていて、今回11月22日~30日の晴天の日に公開されます。

本日、私は始めて行ってきました。

JR定光寺駅(Google Map)
https://goo.gl/maps/mdaUZ

ここから岐阜県(多治見市)方面に歩いて行くとトンネルに出会えます。
現在使用されている線よりも、より川沿いにあります。

豊かな自然と共に、煉瓦造りのトンネルがありました。



写真の撮り方が素人なので、格好わるくて申し訳ございません。

足下にはバラスト(砕石)が残されています。
トンネル外は人の手がかなり加えられていますが、トンネルの中はほぼバラストが敷かれた上を歩きました。


竹藪から川のほうを見ると、こんな綺麗なモミジが見られました。

今回見てきたトンネルは、3号、4号、5号、6号と名付けられた4つのトンネルでした。

6号トンネルを抜けたあたりが、愛知県と岐阜県の県境になるようです。

他にも残っているトンネルがあるようで、将来的にはそれらを見ることができるようになるかもしれません。





愛岐トンネル群保存再生委員会
http://www.geocities.co.jp/ag_tunnel/index.htm

2014年11月26日水曜日

iPhone 5s にガラスフィルムを貼ってみた

iPhone 5s にガラスフィルムを貼ってみました。
使用した製品はこれです。


ガラスフィルムのツルツルした感じがします。タッチ操作には違和感はありません。

厚み0.33mmはホームボタンの指紋認証の時に、ボタンが深くなります。

フィルムは何も貼っていなかったので、画面を直接傷つけないように長く使えたらいいと思います。

2014年11月6日木曜日

猫のオシッコの臭い消しにミョウバン水を試す

以前から、飼い猫がトイレ以外の場所でオシッコすることがありました。
布団の上にされて、丸洗いしたりやむなく捨てることもありました。


ここ最近になって、屋内の至る所でオシッコをするようになりました。
自己主張が強まっているようで、ストレスを感じている様子です。
排尿に関わる病気はないと思われます。

オシッコの臭いが付くと、そこをトイレ代わりにするから臭い消しが必要などと聞きます。
しかしながら、ある程度場所は決まっているものの、故意にオシッコをかけていきます。

トイレの代わりにされるということとは別件で、臭いが残ってしまうのが悩みの種です。
市販のオシッコの臭い消しスプレーなどを使用していますが、案外オシッコの臭いが残ります。

そこで、インターネットで検索したところ、ミョウバン水で臭い消しができるという知恵を授かりました。
ミョウバン水は人の汗の臭いも抑えることができるようですね。

早速作ってみました。
まずは、ミョウバン水原液です。

必要なものは、焼ミョウバン、水道水、ボトルです。

焼ミョウバンはドラッグストアなどで販売されています。

水道水1.5Lに対して、焼ミョウバン50gを溶かします。
実際にこの分量でミョウバン水原液を作りました。


保存期間については、1ヶ月程度で使い切った方が良いという説明や、一方で冷蔵庫に入れて3年間保管できるなどの記述も見られました。

冷暗所で保存して、時間が経つと腐食が進むということはわかりました。
使い方に応じて、作る量を調節するとよいでしょう。


次の写真は1日経過したところです。ボトルの底に溶けきっていないミョウバンが残っています。
もう1、2日置いておくのがよさそうです。


使用する際には、できあがったミョウバン水原液を10~30倍に薄めます。
肌に付けたりする際には、より薄めた状態で試すのがよいそうです。

今回は10倍に薄めて、スプレーボトルに入れました。

これを、飼い猫にオシッコされた場所にスプレーします。
玄関のタイル張りのところや、布製品に直接吹きかけます。

効果はありまして、オシッコ臭が激減しました。

臭いに対する悩みはひとつ解決しそうです。
それでも、ねこさまには、なるべくトイレでしてほしいです。

2014年10月13日月曜日

飼い猫の噛みぐせをしつけるローションを買ってみた

飼い猫が小さい頃から、抱き上げたりするときによく噛まれていました。

嫌がって噛むときもあれば、じゃれていることもありました。
当初は、猫がじゃれるときは噛みつくんだなと思い、遠慮させずにいました。
私の手の甲には、猫の歯でできた切り傷がたくさんありました。

じゃれて噛むことは、歳を重ねた今もしばしばあります。

しかしながら、やはり痛い。
水を使うときには濡れるとしみるのです。
痛々しい傷を負った手を、他人に見られるのも気が引けるようになりました。

そこで見つけたのが、噛みぐせを減らすためのローションでした。


製品の特徴としては、
人の肌に害はない、ローションを手に塗った状態では手を嫌がることはない、猫が噛むと辛い味がする、ということです。

噛んだときだけ辛い味がして猫がイヤな思いをするので、噛む回数が減るということだと解釈しました。



実際に使ってみたのですが3、4回使用した頃に、私が手をさしのべると飼い猫が警戒するようになりました。
警戒されていることはあからさまにわかりました。

猫にとっては、飼い主の手は害を及ぼすものだと思われてしまったのでしょうか…。


それ以後は使用していません。
猫がもっと若いときに使っていれば、噛みぐせをしつけることができたかもしれません。

2014年10月3日金曜日

Outlook.com の認証コードが電子メールで届かない

久しぶりに Outlook.com にウェブブラウザからログインした。

そのアカウントは、Hotmail の時から使っていて、Outlook.com のメールアドレスに移行したものです。
過去に使用していましたが、Gmail を多用するようになってからは不要になり、各所への登録もやめたはず・・・
だったのですが、まだどこかに登録されているらしいので、いっそのことアカウントを削除しようと思いました。


久しぶりのログインで、突然、認証コードによる本人確認を求められました。
そのアカウントには、今でも使用中の別のメールアドレスが登録してあります。

それなら、そのメールアドレス宛に送ってくれよ、と操作したはいいけど、メールは届きません。
あー、めんどくさい、と思いながら、

登録してあるメールアドレスが無効になったものとして、新しいメールアドレスに送ってください、
アカウントを作成した本人です、と、別のメールアドレスを登録してみたのは良いけれども、
約1ヶ月間は、アカウントの編集ができなくなりました。

削除する目的だけでアクセスしたいのに、1ヶ月も待つのか…


Outlook.comのアカウントは1つくらい持っておいても損はないと思います。
One Drive とか使えるし。
新しいアカウントを作成して、

先ほどの編集できない(退会できない)アカウントはしばらく放置します。


ちなみに、新しく作成したアカウントは、
Google Authenticator に対応していて、2段階認証が設定できます。
最初に認証するときには、電話番号を登録してSMSを受け取りました。
その後に、別のメールアドレスを登録して認証しました。

2014年10月2日木曜日

iOS8でバッテリーの使用状況を確認してみた

先日、手元のiPhone 5sをiOS8.0.2にアップデートしました。
OSが新しくなることで、アプリが正常に動かなくなる可能性があるので、少し様子を見ていました。

しかし、目的のアプリがなかなかアップデートされないので、思い切ってOSを更新しました。
新しいOSには何かと問題が指摘されていますが、徐々に改善されていくことを期待します。

さて、iOS8から、バッテリーの使用状況が確認できるようになりました。
Androidユーザーからすれば、なんだ今更かとでも言われそうな機能です。

それで、さっそく私のiPhoneで見てみたのですが、24時間以内のバッテリー消費で栄えある1位は、ゲームのトキラビ(トキノラビリンス)で50%した。

一方で、大人気パズルゲームであるパズドラ(パズル&ドラゴンズ)は、8%となりました。


私は、ゲームアプリとしてはこの2つをよく遊びますが、これほど差が付くとは思いませんでした。

過去24時間以内に、トキラビで熱中するほど遊んではいません。
トキラビで遊ぶときには、明らかに本体が熱くなります。それは感じていました。

モバイルですから、バッテリーの消費が少ない方が良いですね。
パズドラはかなり良心的なゲーム作りがされているのだと感じます。

トキノラビリンスというゲームは、今年になってから公開されたゲームです。
たくさんバグがあって、まだまだやりにくいのです。
今後、さらなる改良が施されていくでしょう。

2014年9月21日日曜日

冷え性の祖母に足浴器を買ったよ【フットスパ】【足湯】

週に数回、祖母が某所でお世話になっています。

そこでは「足湯」に入れてもらっています。
冷え性の祖母は、足湯に入ると全身が温まるので心地が良い、と話していました。


先だって祖母が、自宅にいるときにも足湯ができたらいい、と話していました。
毎日出かけているわけではありませんし、自宅でバスタブに入れてやることもできません。

そこで、自宅でも足湯ができないかと探していたところで、以下の製品を購入しました。


この製品は、約100mLの水を使用して、温かい蒸気を出して足を温めてくれます。
温度は42~46℃の間で変えられます。
追加機能として、ふくらはぎに遠赤外線を出すことができます。


本体外観の写真です。重くはありませんが意外と大きいです。
中央の緑色のところが取り外し式のタンクになっています。

中です。足を入れるところです。ごつごつとした足置き台は取り外し式です。

コントローラーです。シンプルで使いやすいと思います。

膝にかけるバスタオルを別途用意します。

使用方法は、
1、タンクに水を入れて本体にセットする。
2、電源プラグを接続する。
3、準備ボタンを押して、約2分間予熱する
4、モードと温度を選択する
5、足を入れてスタートボタンを押す

特に難しくはありませんでした。約30分の足浴ができます。途中でやめたい場合もストップで止めることができます。


実際に祖母に体験して貰いましたが、ぬるいの設定で、
首元から汗が出てきて十分暖かく感じたそうです。

冬にかけて寒くなりますので、体を温めるのに活躍してくれるだろうと思いました。

購入価格は19,400円。
良い買い物になったかと思います。

2014年9月16日火曜日

栗きんとんの季節がやって参りました!

栗きんとんを買ったよ!という話題です。

岐阜県中津川市にはたくさんの栗菓子のお店があります。
私はあまり詳しくありませんが、そのなかの1店舗には昨年も行ったことがあります。


今年も栗きんとんの季節がやってきました。
せっかくなので、栗きんとんを買おうと今年も中津川市へ行ってきました。

昨年も行って、今年も訪れたのは「川上屋」本店です。
元治元年創業だそうですが、どれくらい古いのかわかりません。

さっそく、お店の入り口の写真です。
厨房で栗菓子を作っていると思いますので、お店の外まで栗の香りでいっぱいでした。

さて、お目当ての栗きんとんは、こんな感じで箱詰めされています。
1個単位で買うこともできます。


私は6個入りの箱詰めを買いました。
たくさん食べたいけど、事情があって我慢しました!

ちなみに、中津川駅の南側に、観光センターの売店があります。
中津川市内にある多くの栗菓子店の栗きんとんを食べ比べるため、こんなセット商品が販売されています。

私が行ったときには、売り切れでした。
ここでも、1個単位で各店舗の栗きんとんを購入できます。


さて、帰宅して実食しました。

私は食べ比べをしていませんが、川上屋の栗きんとんは甘く感じます。
上品な甘さがしました。

2014年9月14日日曜日

父が高血圧であることが判明。その影響で母が作らなくなった料理は味噌汁

先だって、父が高血圧であることがわかりました。


長年、個人事業者という立場で働いていたため、会社などが実施する健康診断などはありませんでした。
個人的にも健康診断は受けていなかったようです。むしろ受けたくないから行かない、という意識もあったでしょう。



数ヶ月前のことですが、父が昼寝から起きた直後に体調が急変したようでした。
同じ部屋にいた母に、父が自分で話しかけることはできましたが、
あまりにも異常だと感じて、母が付き添ってタクシーで総合病院へ行きました。

救急車を呼んでもおかしくない状況だったようで、
病院では他の患者よりも優先的に診察して貰えたようです。


様々な検査を受けており、私が病院へ行った際には、
「検査のマシーンに興味が湧いた」などと浮かれた話をしていました。

その時に、血圧も測っていました。
父にとっては数十年ぶりのことだったのでしょう、やたらと血圧が高かったのです。
私が行ったときには、一定時間ごとに自動的に測定する器械を腕に付けていました。
異常値だとアラームが鳴ります。

本当に異常値でした・・・。

あわてて病院に行って数時間しか経ってないとはいえ、
上が200近いとか、よくわからない・・・。



これはもう、高血圧対策をせざるを得ない、ということで、
自宅では減塩生活が始まりました。

父は、醤油や味噌の濃い味、漬け物などが好きでした。

食卓で、あとからかける塩は無くしました。漬け物は食べていません。
醤油はスプレー式ので少なめにかける程度にとどめています。
ラーメンやうどんなどは、食べたとしてもつゆは残します。

母も味付けに気をつけるようになりました。
塩が含まれる調味料は減らしています。

私は、母の作る料理は味が濃いと思っていました。
野菜などは生で食べることもありますので、私としては味が薄めになって良かったと思っています。



しかしながら、全く見なくなったおかずがあります。
汁物のおかず、お味噌汁は、ほとんど作らなくなりました。



私は母に、薄めの味でも良いから作って欲しいと頼んだのですが、
食卓に出てきません、なんてこったい。


料理の苦手な私は、インスタントのお味噌汁を週に1、2回食べています。

母が汁物の料理を作るときには、スーパーで売っているだしを使います。
手間がかかるためだと思います。
しかし、塩気が薄くなると、まったく美味しく感じません。

だしが美味しければ、醤油や味噌での味付けは薄くても十分美味しいと思いますが、
それを母はやりません。



私は現在、両親と同居しています。
一人暮らしをしていたときもありますが、体調を崩したのをきっかけに実家へ戻りました。

一人暮らしの時は、時間があれば簡単な料理に挑戦していました。
残念ながら美味しく作ることはできませんでした。
調理に時間がかかり、調理器具の片付けに時間がかかります。
一緒に食べてくれる人もいないので寂しい。
結果として料理に興味が湧かなくなったのです。



食事の楽しみが無くなると、
生き甲斐を感じなくなります・・・。

2014年9月13日土曜日

レーザーポインターで飼い猫と遊んでみた

講演会などで話すときに、スクリーンに映し出された映像に向かって、
注目して欲しい箇所を指し示すのにレーザーポインターを使います。

指し棒では届かない距離であっても、光の点がスクリーンに映ります。

そんなレーザーポインターですが、猫が光を追っかけるという動画をみて、
私の飼い猫とも遊べないかと思いまして買ってみました。



それで、実際に私の飼い猫に対して、床や壁に光を当ててみたのですが、









あまり興味を示してくれませんでした(汗)

もう7歳になりますので、こういったものに興味を持つ習慣が無くなってしまったのでしょうか…


参考までに、レーザーポインターの光を追いかけている猫を撮影した動画を、
貼っておきたいと思います。

こうやってじゃれてくれるのを期待していました。




2014年9月12日金曜日

iPhone 5s のアクセサリーはもう手に入らない?

iPhone 6 が発表されてから、Apple Online Store にアクセスしました。

そうしたら、買おうと思っていた、iPhone 5s のアクセサリーが無くなっていました…



私は、Apple iPhone 5s Case を使っています。Apple 直売の皮製のケースです。
これまで使っていた物が少し痛んでいました。
私は今後も iPhone 5s を使い続けますので、ケースの新しいのを買っておこう、と思っていたところでした。

iPhone 6 が発表された後に、Apple Online Store にアクセスしたところ、
そのケースの販売は、色がブラックだけになっていました。

私は、他の色のを買うつもりでいたのに…

オンラインストアのアクセサリーは、iPhone 6 への移行が素早いです。


iPhone 5s Case は、オンラインストアでの販売が終了しても、実店舗にはあるかもしれないと思いまして、
あわてて、Apple Store 名古屋栄へ行きました。

そうしたら、ありました、お目当ての商品が。
iPhone 5s Case のレッドです。

店内に iPhone 6 の展示はまだありませんでした。まだ慌てる必要はなかったようです。

しかしながら、iPhone 6 が販売開始となったら、iPhone 6のアクセサリーに置き換わることは必然と思われます。

古い物を使うには、なんだか肩身が狭い思いがします。

2014年9月9日火曜日

iPod nano 第7世代を修理サービスに出した

iPod nano 第7世代が故障しました。

使わないときは、外出用のカバンに入れてあります。

今回は、外出した日の直後にカバンから出して、充電状況を確認したところで故障に気がつきました。
外出した当日には今回は使用していませんでした。

写真のように、Lightning ケーブルでPCと接続すると、画面が白く光るだけで、操作ができません。

iTunes を使った復元の操作はできましたが、症状に改善は見られませんでした。
リセットの操作もしましたが、ダメでした。


Apple のウェブサイトから修理サービスを申し込みました。

後日、指定した時間帯に運送業者が引き取りに来てくれました。
梱包は業者が用意した物がありました。本体だけ専用の梱包をして送りました。
伝票を受け取りましたが、配送料金はその時点では請求されませんでした。

数日後、Apple から、交換されたiPod nanoが届きました。

今回、Apple に支払った金額は、5,940円でした。
新品を買うよりは安く済みましたが、
大切に使っていたので、余分な出費になってしまって残念な気分です。

2014年8月28日木曜日

岐阜県大垣市の名物「水まんじゅう」を食べたよ

夏になるとひんやりとしたデザートが食べたくなります。
だんだんと秋が近づいていますが、まだまだ暑い日もありますね。

冷たい和菓子として楽しめる、岐阜県大垣市の「水まんじゅう」を食べてきました。

今回訪れたのは、金蝶園総本家本店です。
http://www.kinchouen.co.jp/

JR大垣駅の南側にあります。目立つのですぐにわかりました。

入り口前で販売していました。水まんじゅうは水槽の中に入れてあります。

店内でも食べることができます。

せっかくですから、店内で頂くことにしました。
美味しゅうございました。


自宅へ持ち帰る分も購入しました。


この日、ソーシャルメディアで大垣市にいることを投稿しましたが、
大垣市内に勤務しているフォロワーさんから、別のお店をおすすめしていただきました。

餅総というお店です。
http://tabelog.com/gifu/A2101/A210104/21007487/

JR大垣駅の南に延びる道路沿いの商店街にあります。大垣城の近くでした。

食べ比べのために、ここでもいただけばよかったのですが、
既に持ち帰りも水まんじゅうも買ってしまっていましたので、
今回は見送ることにしました。

また大垣市へ来ることがありましたら、餅総を含めて
別のお店の水まんじゅうも試してみたいと思います。

2014年8月18日月曜日

地元のTSUTAYAではau WALLETが使えませんでした

書籍の購入に、TSUTAYAへ行きました。

数枚の図書カードが手元にありました。
支払いの一部は図書カードを使い、残りをau WALLETで支払うつもりでした。


これと同じパターンで、書籍を購入したことがあります。
名古屋市内にある書店で、図書カードとau WALLETを組み合わせて支払いました。

----

今回行ったTSUTAYAでは、au WALLETは使えませんでした。
店員さんが「エラーが出ていまいます」とおっしゃいました。
別のクレジットカードに変えたら即座に決済できました。


au WALLET の磁気読み取りができなくなっている可能性を思いましたが、
その後に別のお店で使用したら、問題なく支払いできました。

----

先だって、セルフのガソリンスタンドでau WALLET が使えなかったことを書きました。
http://yukimikudayo.blogspot.jp/2014/08/au-wallet.html

この場合は、給油前にクレジットカードを読み取っておいて、
入れ終わった後に金額を計算して決済します。

仮に au WALLET が使えたとしても、
カードにチャージされている金額までで、給油が自動停止するわけではないでしょうから、
使えなくても仕方がないと思いました。


今回の書籍購入では、図書カードだけでは不足していた残り数百円程度の支払いでした。

au WALLET は使いどころが難しいです。

2014年8月14日木曜日

【続報】Amazon で au WALLET を使ったら、キャンセルした注文に対して返金されていない話

先だっての投稿の続報です。

Amazon で au WALLET を使ったら、キャンセルした注文に対して返金されていない話
http://yukimikudayo.blogspot.jp/2014/08/amazon-au-wallet.html

マーケットプレイスの出品者から商品を購入しようと注文しましたが、商品は届きませんでした。
問い合わせたところ、商品確保の目処が立たないと返信がありましたので、キャンセル依頼しました。

キャンセル通知はありましたが、その後、支払いに使用した au WALLET への返金がおこなわれていませんでした。


Amazon マーケットプレイス で注文すると、デビット機能の au WALLET からは注文直後に料金が引き落とされます。
今回は、その引き落とされた料金が、注文キャンセル後、なかなか返金されないままでありましたので、各所に問い合わせました。

----

結論から言いますと、Amazon カスタマーサービスに問い合わせた翌日に、「支払い取り消し」として、au WALLET に返金がありました。



au WALLET の窓口に問い合わせたところ、au WALLET の機能の特徴を説明されると同時に、商品購入先に問い合わせてくださいと言われました。


特別な事情があるかもしれないと思いまして、マーケットプレイスの出品者にも電話してみました。
電話は通じまして、怪しげな雰囲気を感じてしまいましたが、キャンセルすれば料金は請求されないと話されました。

デビット機能のカードを利用していることは具体的には話しませんでしたので、請求が取り消されていないと話すと、少しだけ戸惑った様子が感じられました。
調べてメールしますと電話を切られましたが、結局返信はありませんでした。
マーケットプレイスの業者としては、ちょっと対応の悪い印象を受けました。

----

今回は、Amazon により支払い取り消しのタイミングが、注文キャンセルの直後なのか、問い合わせた時点で気がついて実施されたのかは、私では把握できませんでした。
注文キャンセルの直後に処理されていたとしたら、返金まで少なくとも1~2週間は時間を要するということになります。

何がともあれ、返金されましたので安心しました。

2014年8月13日水曜日

陶芸女子達を描いた漫画の第10号が発行された

岐阜県多治見市を舞台にしたフリーペーパーの漫画「やくならマグカップも」の第10号が発行されました。
年4回の発行ですが、とうとう10号までたどり着きました。


私は第1号からフリーペーパーを集めていますが、当初は、萌えキャラとしてはイマイチだし、広告収入もどれだけ得られるんやろうなぁ、と疑念がありました。

面白くて笑えるようなシーンはそんなにありませんが、ほのぼのとした雰囲気が良いと思います。

バックナンバーは、公式サイトよりPDFで配布されています。
http://yakumo-tajimi.com/

2014年8月11日月曜日

au WALLET は、セルフのガソリンスタンドで使用できませんでした

経験談をメモする感じで書きます。

車に給油するために、セルフのガソリンスタンドへ行ってきました。
支払いを、au WALLET カードでおこなうよう試みました。

現在、じぶん銀行の口座から au WALLET へ入金すると、金額の 5% を上乗せしてくれます。
au WALLET で代金を払うとすると、「現金支払い+ポイント還元」よりもお得であると判断しました。

ところが、支払いできませんでした。

----

タッチパネルの操作端末で、クレジットカードを選択します。
au WALLET カードを読み込みます。
ここまでは、問題なし。

次に油種選択画面が出ます。
私は「レギュラー 満タン」を選びました。すると、「このカードはお取り扱いできません」と表示されて、給油できませんでした。


そりゃそうかもしれない。
プリペイドなので支払える金額に限りがありますからね。


それでしたら、再度試しました。
先ほどの油種選択画面で、いきなり「レギュラー 満タン」を選びましたが、
今回は、「レギュラー 金額指定」を選びました。

しかし、「このカードはお取り扱いできません」と表示されました。

だめでした。

----

au WALLET カードがどこで使えるのか、調べたり説明を聞く前に、とりあえず試す、という感じです。

ガソリンスタンドでは使えないことが、ちらっと書いてありますね。
https://wallet.auone.jp/contents/pc/help/common/3.html

プリペイド式のカードの使い方に四苦八苦しています。
なかなか難しい。

Amazon で au WALLET を使ったら、キャンセルした注文に対して返金されていない話

au WALLET を Amazon でのお買い物に使いました。

au WALLET はプリペイド方式のMasterCard です。クレジットカードのMasterCardが使える店舗であれば、基本的にどこでも同じように利用できます(できるはずです)。

Amazon で注文するときも、支払いをクレジットカードにして、au WALLET のカード番号を入力すれば、それで注文が完了します。

----

au WALLET は請求が発生すると、直後に決済されます。入金しておいたお金から請求された金額がすぐさま引き落としされます。
私は、使用状況を iPhone アプリで確認しています。

今回も Amazon に注文した時点で、引き落としがありました。

さて、この注文は後日キャンセルすることになります。マーケットプレイスに出店していた業者を利用したのですが、待ちに待ったあげくに問い合わせたところ、商品が確保できない、納期が未定であるとの返事がありました。
そのため、キャンセル依頼を出し、業者による処理の直後にシステムから自動で送られるキャンセルの電子メールを受け取りました。

----

この注文キャンセルに対して数週間経過するのですが、au WALLET には未だに返金がありません。

通常、クレジットカード決済を選んで注文し、その後キャンセルした場合は、業者側が請求情報を取り消せば、金融機関口座からの引き落とし日にはその料金は含まれません。

キャンセルのタイミングが遅れるなどして、仮に請求が発生した場合は、
翌月の引き落とし日に合わせるなどして返金されます(カード会社によって異なると思われます)。


今回、au WALLET では即決済されていますので、Amazon から「請求の取り消し」ではなく「返金」という具体的な情報が伝えられない限り、返金処理がおこなわれない可能性があります。

Amazon へ問い合わせをして、返事を待ちたいと思います。

2014年8月9日土曜日

飼い猫と散歩したら甘えるようになった

ここ数年、飼い猫に感染症のワクチンを接種すると、副作用に悩まされていました。
顔などが赤く腫れ上がり、嘔吐を繰り返し、1週間程度苦しむのです。
ワクチン接種の数時間後に、再度獣医さんに見てもらうというパターンを2、3回くらい続けました。

苦しむ様子は見ていてあまりに気の毒でしたので、
ワクチン接種はやめることにしました。
獣医さんからは、他の猫との接触は避けるように言われました。

----

それもあって、私個人は、飼い猫を外に出すことをためらっていました。

しかし、飼い猫は外に出たがります。ガラス戸や玄関の扉の前で鳴きます。
外に出さないと、機嫌を悪くしてトイレ以外の場所でおしっこをします。

敷地内の庭には、一般的なロープと散歩用リードを組み合わせて、
ある程度動けるようにして、繋いで外に出しています。
たまに他の猫が来るので、縄張り争いで喧嘩をします。


庭と反対側などは行動範囲ではありませんので、かなり出たがります。
自分の目で見て確かめたいのです。

----

そこで、先週から私は、積極的に飼い猫と散歩するようにしています。
過去には手探りで散歩させることもありましたが、今回はわりと本格的です。
日が落ちて暗くなってからが、飼い猫の行動時間になります。

犬の散歩のように、決まったコースを素直に歩くことはしません。
比較的狭い範囲を行ったり来たりします。

他人のお宅の敷地内に入ろうとしたり、塀を上ろうとしたりします。
その場合は阻止します。
行動範囲を超えて行き過ぎる場合は、私が抱き上げて戻ります。

そのようなやや不自由をさせているかもしれない散歩ですが、
30~60分程度の間でさせてやるようになってから、
猫の気分が変わってきたようです。

屋内でしつこく鳴く回数が減りました。
私に甘える様子がうかがえます。
外に出してやる時間になると、出入り口の前で鳴かずに待っていることがあります。

----

完全室内飼いで猫を飼っている方もいらっしゃるかもしれませんが、
私の猫は散歩好きな猫でした。

猫の気持ちが、また新しい面で把握できたように感じられます。

2014年8月8日金曜日

古びたヘッドセットの代わりにヘッドフォン買いました

パソコンに接続していたヘッドセットが古びてきました。
被覆がボロボロとはがれ落ちてきて気になっていましたので、新調することを検討しました。
マイクを使って音声通話などをする機会は皆無なので、ヘッドフォンに変更します。

ヘッドフォンなんてほとんど買う機会が無くて、都市部の大きな電気店に行く機会もありませんので、
価格とソニー製品というだけで選んでみました。


MDR-XB610/DC(J)
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-XB610/

サッカーワールドカップのロゴが入っているのは愛嬌で。

こんな化粧箱に入ってました。

色はオレンジです。

重低音がかなり強調されています。
耳のところのクッションがちょっと圧迫される感じがしますが、そうしないと低音が漏れちゃいますね。

購入価格は約6,500円です。
お金があったらハイレゾとか試したいです。

2014年7月29日火曜日

本ブログのURLを変更しました。

みなさん、こんばんは。

この度、本ブログのURLを変更しました。
Google+ をニックネームに変更したことに伴い、ブログのURLも変更することにしました。

http://yukimikudayo.blogspot.jp/

これまでのコメントなどが削除されてしまったようですが、記事は継承しております。

今後もゆるーくおつきあい頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。

2014年7月13日日曜日

iBeacon アプリ「たじみぷらり」のスタンプラリーを完成させたよ!

岐阜県多治見市公認の iPhone アプリ「たじみぷらり」のスタンプラリーについて、過去2回にわたって投稿しました。今回が第3回になります。

第1回
http://yasushiohno.blogspot.jp/2014/07/iphone.html

第2回
http://yasushiohno.blogspot.jp/2014/07/blog-post.html

前回は、iOS 7.1.2 にアップデートをおこないました。アップデートにより iBeacon に関する修正をおこなったことでスタンプが正確に押せるようになりました。

引き続きスタンプラリーを続けることにしました。
次に行ったのが、こども陶器博物館です。

ヒントには、ミッフィーちゃんかわいいね!とあります。

ここは何も問題なく、すぐにビーコンが反応しました。

もちろん、クイズにも挑戦しました。

これで、4カ所のスタンプを集めることができました。

さて、次は、初回に行った幸兵衛窯です。前回行ったときにはスタンプを押すことができませんでした。今回は押せるでしょうか?

建物に入った直後にはビーコンが反応しませんでしたが、職員さんがいらっしゃる部屋にお伺いすると…、反応しました!

これで5つのスタンプを集めることができました。

残る1カ所は、景品交換所にもなっています。場所は、たじみ創造館です。
館内にある多治見市PRセンターが交換所になっていますが、どこにあるのか探していると、ビーコンが即座に反応しました。

スタンプには、本町オリベストリートと書いてあります。

クイズにも挑戦して、すべてのスタンプを集めることができました。

多治見市PRセンターにお伺いすると、アプリの認証コードを入力して、景品と交換していただくことができました。
クイズに答えたときに得られるポイントによって景品が変わります。私は110ポイントを獲得しました。

何が貰えたかは内緒にしておきますが、お子様がいらっしゃると嬉しいと思います。

なお、最後の画像には「もういちどさいしょからはじめる」とあります。景品を交換した後にこのような表示になりますが、もう一度挑戦しても、また景品をもらうことができるようです。



追伸:幸兵衛窯では写真撮影が自由だとお伺いしました。たくさんの作品が展示されたり販売されたりしていましたが、一部の作品を撮影してきましたので、ここにも掲載しておきます。