2012年12月27日木曜日

花札を買いました

私は、花札で遊んだことがありません。
ふと興味がわいたので、買ってみました。
皆さんご存じの「任天堂」が販売しています。

外パッケージ

プラスチックのケースを開けると、紙製の箱に札が入っていました。

札を出してみました。


遊び方を知らないので、入門書もあわせて買いました。

買ったのはいいのですが、遊んでくれる人がいません・・・。

年末年始に、親戚やお友だちと会う予定のある方は、
こういったカードゲームやテーブルゲームで遊んでみるのはいかがでしょうか?

テレビゲームともまた違った趣があるかと思います。

2012年12月6日木曜日

食事だけでは栄養が不足していた

自分の現在の栄養状態を知るために、
「あすけん」というサイトにユーザー登録しました。無料です。
http://www.asken.jp/

食事の内容を記録すると、摂取した栄養量をグラフで表示してくれます。
どれだけの栄養を採れているのが、だいたいの目安がわかります。

昨日の栄養量は次のようになりました。

驚いたことに、母に調理してもらっている食事だけでは、必要な栄養量に達していなかったのです。
コンビニ弁当や外食で済ませているわけではありません。手料理なのです。


しかしながら、用意してもらっている食事で、お腹いっぱいになっています。
これ以上たくさん食べろと言われると、ちょっと食べられないです・・・。

そこで、不足分をサプリメントで補うことにしました。
上記のグラフでも既にサプリメントを取っていますが、それに追加することにしました。

食べ過ぎも問題ですが、食べたりないのも問題ですね。
皆さんも栄養バランスに気をつけて、お食事なさってください。

2012年11月21日水曜日

無添加の石けんでできたシャンプーなどを注文しました

無添加の石けん(純石けん)が良いらしいと聞いて、
ボディーソープをはじめ、シャンプーやリンス、洗顔も、無添加石けんでできたものを試すことにしました。

保湿成分が入ったものを利用していてそれに慣れていると、
切り替えた直後に肌の問題が現れる可能性があるそうです。

純石けんに慣れれば、肌の問題が逆に解決して、状態が良くなるそうです。
それを期待してみます。

2012年11月15日木曜日

ローソンでPassbookパスを使ってみた

iOS 6 で導入されたPassbookですが、ローソンのクーポンが使えるようになっています。

以下のURLを iPhone のSafari で開いて、クーポンをPassbookに追加します。
http://camp.lawson.jp/passbook_pass/index.html



これは、ローソンの店内にあるLoppiの写真です。
FeliCaポートの下に、QRコードリーダーが付いています。

上部のタッチパネルを操作しながら、
リーダーにクーポンのQRコードをかざします。
するとレジ用のバーコードが印刷されて出てきますので、レジに持って行きます。


からあげくんを買うときに、先ほど発行されたバーコードを渡します。
店員さんがバーコードを読み込むと、からあげくんが50円引きになりました。


今日はからあげくんレッドを買いました。美味しかったです。

2012年11月14日水曜日

PC内蔵DVDドライブの交換(その2)

前回の投稿より続きます。
http://yasushiohno.blogspot.jp/2012/11/pcdvd1.html

シリアルATAのDVDドライブをIDEケーブルで接続するための変換アダプタを取り付けました。

変換アダプタはこちらになります。
玄人志向の「SATAD-IDE」です。

現物の写真を掲載します。
まずはパッケージです。


SATAの端子です。これをDVDドライブ側に接続します。

裏側に IDEの端子があります。これをマザーボードとIDEケーブルで接続します。

こちらは、DVDドライブ AD-7280S-02 のSATA端子です。

SATAD-IDEをDVDドライブに接続すると、次のようになります。
変換アダプターはコンパクトで、小型のPCケースでも差し障りありませんでした。

さて、実際にIDEケーブルでマザーボードに接続しました。
インターネット上を検索すると、DVDドライブを認識しなかったり、BIOS上で認識しているもののWindows で動作しない、などの記述が見られました。

私の環境では問題なく動作しました。

Nero 10 Essentials が付属していましたので、それをインストールしました。
ユーザー登録をしないと、登録を求めるウィンドウが毎回表示されるようです。

2012年11月13日火曜日

PC内蔵DVDドライブの交換(その1)

Windows XPの入った古いデスクトップPCを、万が一の場合に備えて残してあります。

先日、メンテナンスのために久しぶりに起動したところ、DVDドライブのふたがうまく開いてくれませんでした。
小さい穴に針金を差し込んでも開かないのです。
Windows でドライブを選んで「取り出し」を実行すると、かろうじて開いてくれます。

ふたの開閉くらいなら、自分で簡単に修理しちゃう人もいらっしゃるようですが、
僕はそれができないので、新しいものに入れ替えることにしました。

そこで、まずこれを購入しました。
SONY AD-7280S-02 S-ATA です。

購入したのはいいのですが、このドライブにはシリアルATAの端子が付いています。
PCのマザーボードはIDE端子しか付いていません。

これを踏まえた上で購入しましたが、変換アダプターを噛まして接続できるか、
またのお楽しみです。

2012年11月7日水曜日

2013年のカレンダーを買いました

2013年のカレンダーを買いました。

ここ数年続けて同じシリーズの卓上カレンダーを買っています。
週めくりで、仔猫の写真が掲載されています。

現物はこれになります!

http://www.apj-online.com/shopdetail/066002000012/order/



表紙も可愛いです。年越しまでまだ時間がありますので、中身はそれまでのお楽しみです。

では、現在の写真はというと、こちらになります!



にゃーん。小さくて可愛いんです(*'A`*)

2012年10月21日日曜日

核融合科学研究所へ行ってきた

昨日、岐阜県土岐市にある核融合科学研究所へ行きました。
一般公開のオープンキャンパスが開催されました。

パネル展示や施設内の見学などもおこなわれていたようです。
私は講演のみを聞いてきました。


核融合と聞くと、核 → 原子力 → 放射能連想する人もいるかもしれませんが、
仮にも核融合の施設で事故が発生したとしても、昨年発生した、東京電力福島第一原子力発電所の事故による放射能汚染のような心配はまったくないと思われます。

---

エネルギーの話から始めますと、日本はエネルギーを発生させる燃料を、96%くらい輸入に依存している問題があります。この燃料については、日本に限った問題ではありません

現在のペースで燃料を使い続ければ、今後50~100年の間に枯渇する恐れがあります。
大変貴重なものになり価格が高騰したり、そもそもなくなってしまっては、エネルギーを発生させることができなくなるのです。
原子力発電で使用しているウランでさえ、限りがあるのです。

そこで、火力発電や原子力発電にかわる新たなエネルギー源が必要になります。
現在注目を浴びているのが自然エネルギーである、太陽光発電風力発電などです。

自然エネルギーには多くの欠点があります。
天候に左右されやすい、電気の質が悪い、発電効率が悪いなどです。
今後技術研究が進んでも、自然エネルギーの比率は多くても、全体の3割程度にまでなればよくできたほうで、基幹エネルギーにはなり得ない、との見方をされています。

原子力発電も放射能の危険性が指摘されています。

そこで、さらに新しいエネルギー源を開発する必要があるのです。
そこで核融合の研究がおこなわれています。

---

現実に存在している物質というのは、固体、液体、気体、という3つの状態のいずれかになっています。
水で例えると、氷は固体、水は液体、水蒸気が気体です。(水蒸気は目に見えません。お湯を沸かしたときに白く見えるのは、水が細かい粒の状態になっている湯気です。これは水なのです。)

この3つの状態は、物質に熱を加えることで変化します。
(低温) 固体 → 液体 → 気体 (高温) という関係になります。
では、気体をさらに加熱するとどうなるでしょうか?実は「プラズマ」という状態に変化します。
水素で例えるとこうなります。

H2 → H + H → 2[(陽子と中性子) + (電子)]

原子からマイナスの電荷を帯びた電子が分離し、プラスの電荷を帯びた陽子と中性子がくっついた状態になります。
ここで、この陽子と中性子が一体になったものがぶつかり合うことで「核融合」が発生します。その際に大きなエネルギーを得ることができるのです。

----

ところが、同じプラスの電荷を帯びているので、通常では反発しあいます。磁石のN極同士、S極同士がくっつかないのと同じような状況です。
では、核融合はどうすれば起こせるのでしょうか。

それはプラズマの密度を高めることで、プラズマがぶつかり合う確率を高めるのです。
通常は反発しあいますが、高密度になればぶつかり合う確率が高くなるのです。

プラズマの密度を高めるには、磁界を作ります。磁界を作るとプラズマをその中に閉じ込めておくことが可能なのだそうです。
プラズマを閉じ込めておく磁界を作るには、強力な磁石が必要です。高密度にするために、とてもとても強い磁石が必要です。
そのために「超伝導」の技術が使われます。

超伝導については、詳しいことはわかりませんので割愛します。

----

プラズマによる核融合が起きたときにエネルギーを得ることができます。その際に、中性子が分離するそうです。この中性子に放射能があります。
しかしながた、中性子をうまく管理することで、放射能が外部へ漏れることを防ぐことができます。
そのため、核分裂を利用した原子力発電における、放射性物質による放射能汚染などの危険性はないのです。

核融合発電の実用化(商用化)のめどは2050年代だそうです。

2012年10月10日水曜日

タンゴチュウMobile for Android を試してみた。

タンゴチュウMobile for Android は、撮影した写真に含まれる文字画像を探して、単語を抽出するアプリです。

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.tangochu.android


Evernote との連携をおこないますので、Evernote のアカウントをお持ちでない方は、この機会に登録してください。

準備が整いますと、次のような画面が表示されます。
カメラで撮影、もしくは撮影済みの写真を選択します。



今回、コミック「けいおん!college」の表紙の右上を撮影しました。
図のようになりますので、右上の緑色のアイコンをタップします。
なお、TwitterやFacebookとの連携機能もあります。


認識処理が終わると、Evernoteに結果が記録されます。ノートを開いてみましょう。

写真の下に抽出された単語が表示されています。この写真では、
presented かきふらい kakifly manga by という単語が検出されました。
この技術を何に使うのか?という疑問を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
現時点では基礎研究、基礎技術を向上させている段階かと思われます。

面白い活用の仕方がありましたが、ご提案お待ちしています。

http://tangochu.jp/

http://kurusugawa.jp/2011/10/05/tangochu-3/

2012年9月29日土曜日

[改]脱原発は可能か?シンポジウムへ行ってきました

名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)で開催された、
第13回自然科学研究機構シンポジウム 日本のエネルギーは大丈夫か?~E=mc^2 は人類を滅ぼすのか救うのか・・・~
へ、行って参りました。
私は午後の前半の部のみの講演を視聴しました。

http://www.nins.jp/public_information/sympo13.html


東京電力福島第一原子力発電所の事故発生から、原子力発電への批判が高まっています。
私も、脱原発を目指したほうがいいのかもしれないと思っていますが、なかなか難しい事情があるようです。



[21:30追加]
ここに書いたことに「嘘」があるなら、私が騙されている可能性があります。
正しい情報を調べる必要があります。



私が講演を視聴した範囲で感じたのは、

「『脱原発』は困難である」

ということです。


感じたことをまとめてみますが、エネルギー問題に素人な私が今日感じたことなので、
当たり前のことだと言う人がいたら、ごめんなさい。
また、意見が異なる人がいたらごめんなさい。

----

日本のエネルギー問題として、発電に使う化石燃料は96%輸入に頼っているという事情があります。輸入価格が高くなれば発電コストが増えますし、国際関係の悪化で輸入できなくなったら一大事です。

そのため、火力発電だけでは日本の経済活動や国民生活を不安定にさせかねないということです。また、化石燃料の使用に伴う地球温暖化も問題になっています。

日本に原子力発電所が登場した当時は、その代替エネルギーとして目を向けたのだと思います。


しかしならが、原子力エネルギーの問題点としては、事故などで放射性物質が拡散され放射能で健康被害が及ぶことが挙げられます。これが、現在の日本で原発反対を願う人が感じている不安点です。また、使用済み核燃料の処分方法が確立していないことも問題です。



一方で、その懸念に対して、放射能が健康に及ぼす影響(がんの発生)は母集団が少ないため明確にできていません。がんについては被爆しなくても発病する人が増加していますので(自然被爆は別として)、被爆が原因かどうかは判断が難しいようです。 福島の事故に対して「ただちに健康に影響しない」のような曖昧な表現がなされる理由はここにあるのでしょう。

それから、スウェーデンフィンランドでは、高レベル核廃棄物を地下深くに埋設処分されているという事例があります。

----

脱原発を目指すにあたっての問題点として、

・原発をやめて火力発電を増やすと、燃料費が増加すること。
・燃料費が高騰すると、研究開発や設備投資に使える資金が減少すること。
・自然エネルギーの電力は、設備投資に対して発電量が少ないこと。電力の質も劣ること。


が挙げられます。

今年、東京電力が電気料金を上げることに対して大きな反発がありましたが、事故処理の問題を除いても、火力発電を増やすにあたっての燃料費の増加に伴うものです。他の電力会社でも今後電力価格が上げられる可能性があります。

電力会社は内部に資金を蓄えているようですが、原発を停止させた分、火力発電の燃料を買うのにその資金を使っています。この状態が続けば、発電効率を上げたり新しいエネルギーを生み出すための研究開発に使える資金が減ります。それ以前に、火力発電の燃料を買うために、消費者に対して電気料金が上げられるでしょう。

太陽光発電は広大な土地を必要としますが、その割に発電効率がよくありません天候にも大きく左右され電力の質も劣ってしまいます風力発電も安定した電力源になりにくいです。水力発電も水源が必要です。
自然エネルギーを火力や原子力と比べると、同じ規模の設備で同じ規模の電力を生み出すことは難しいようです。

----

少なくとも現在の日本には50基程度の原子炉があり、一方で再生可能エネルギーによる発電は技術的にまだ不十分です。火力発電の燃料費は高額です。

脱原発を目指すならば、まずは電気料金が上がることを容認する必要があるでしょう。
それから、電力の使用量を減らす必要があるでしょう。

今の生活レベル産業レベルが衰退する覚悟が必要かもしれません。

脱原発を目指しているドイツでは、電気料金が高騰しているという事実があります。

----

脱原発だとおっしゃる方は、まずはご自身の自宅に太陽光発電などの設備を取り付けてみてはいかがでしょうか?余剰電力は販売できるなら、設備費も回収できるのかもしれません。

私も両親にソーラーパネルの設置を相談したことがあります。それで、父は業者に見積もりなどしてもらったようですが、価格に見合わないと判断したようで、設置しないと話していました。

父も大飯原発の再稼働には反対のようでしたから、脱原発のみなさまは、どうお感じになるでしょうか?

2012年9月27日木曜日

けいおん! college を買ってきた

けいおん!ファンの皆様、コミックが発売になりました。

唯ちゃんたち4人が大学の軽音部で活動するストーリーです。
雑誌で連載されていたものが「けいおん! college」として、単行本になりました。


価格は860円。

なお、来月10月27日には、あずにゃんたちの軽音部のストーリーが、「けいおん!highschool」として単行本で発売になります。

2012年9月19日水曜日

冷凍したロールパンを解凍しよう

私は朝食にロールパンを食べます。

ロールパンは時間がたつと風味が落ちて美味しくなくなりますので、
冷凍して保存しています。
それを、オーブントースターで焼くと、カリカリのパリパリになります。

それが好みの方は香ばしくなったロールパンを食べればいいですし、
私も普段はそうして食べています。



しかしながら、オーブントースターで香ばしく焼き上げたものではなく、
冷凍前のふわふわとした状態で食べたいと思うようになりました。

そこで、冷凍したロールパンをオーブントースターで焼くのではなく、
電子レンジで温めてみようと考えました。


この写真は、冷凍したロールパンを袋から出したばかりの状態です。
凍っていてカチカチです。



これを、ごく一般的な家庭用電子レンジに入れて温めました。
水分が逃げないようにと思いまして、ふたをかぶせました。



そして、これが調理後のロールパンです。先ほどの写真と比べると、
ロールパンの表面にしわが目立ちますね。

電子レンジが止まった後ふたを取ると、水分が滴り落ちていてべたべたになっていました。
一方で、ロールパンからは水分が抜け落ちてしまい、カチカチに堅くなってしまいました。

手でちぎれないので噛みついてみましたが、堅い芯ができてしまっていて、
美味しく食べられる状態ではありませんでした・・・。



そこを踏まえまして、やり直してみました。
電子レンジを「解凍」モードにして、時間を短く設定して様子を見ながら温めてみました。

解凍前の写真を撮り忘れましたが、次の写真は食べる前のロールパンです。
慎重になりすぎたので一部解凍されずに冷たい部分が残ってしまいましたが、
大部分は冷凍前のふわふわの状態になり、美味しく食べられました。



インターネットで検索をかけてみたところ、

・かるく湿らせたふきんに包んで、電子レンジで温める
・自然解凍させる

などの意見が見られました。

http://okwave.jp/qa/q996415.html

朝食で食べる日の前夜に、冷凍室から取り出しておいて自然解凍させるのが一番良さそうです。
後日、試してみることにします。

2012年9月17日月曜日

自動車保険のアプリ「スマ保」

三井住友海上から、スマートフォン向けのアプリ「スマ保」がリリースされています。
Android版もあるようですが、私はiPhoneを利用していますのでこちらを紹介します。

「スマ保」は、三井住友海上の自動車保険に加入している場合に、スマートフォンで契約内容を参照することなどが可能です。

http://itunes.apple.com/jp/app/suma-bao/id545558889?mt=8



また、姉妹アプリとして、「スマ保『運転力』診断」もリリースされています。




こちらは、「スマ保」を起動したところの画面です。メニューは次のようになっています。

・契約内容の確認:変更
・緊急時ナビ
・『運転力』診断
・安全運転チェッカー


契約内容の確認・変更では、保険への加入とは別で専用のログインIDとパスワードが必要になります。
・IDを登録していないとき → 今すぐ登録を選択
・IDを登録済みの時 → ログインする
をそれぞれ選択します。

私は、現時点でIDを登録していませんので、今すぐ登録するを選択します。


すると、次の画面になります
・手続きコードをお持ちの方 → 手続きコードが手元にある場合
・手続きコードをお持ちでない方 → 手続きコードが手元にない場合

この「手続きコード」がログインするために必要になってきます。私は手続きコードを持っていませんので、後者を選択します。


手続きコード発行を依頼するために、次の項目を入力します。
・氏名(カナ)
・生年月日
・証券番号
・Eメールアドレス
・お知らせメール配信の可否

若い方の場合、ご両親が契約者となっている場合があるかもしれません。
ご確認の上、契約者の氏名と生年月日を入力してください。
証券番号は、保険会社から郵送などで受け取る保険証券に記載されています。

ここで入力したデータが正確ですと、契約時の住所が表示されます。
その住所宛にアプリへログインするためのIDとパスワードがはがきで送られてきます。
私は現在、そのはがきを待っている段階です。





次の画像は、アプリのホーム画面から緊急時ナビを選択すると表示される画面です。
次の2点についてのナビゲーションを表示させることができます。
・交通事故に遭遇した場合
・故障トラブルが発生した場合

では、事故発生時のナビゲーションを表示させます。


これが事故発生時の緊急時ナビゲーションです。ごく基本的な対応手順が表示されていますが、事故の規模によっては気持ちが動転する場合がありますので、落ち着いてご対応ください。

なお、緊急時ナビの各項目はいつでも表示させることができますので、事前に備えて内容を確認しておくと良いと思います。





次の画像は、アプリのホーム画面から運転力診断を選択すると表示される画面です。
姉妹アプリの「スマ保『運転力』診断」が起動します。こちらも前もってダウンロードしておくと良いでしょう。
機能の詳細は確認していませんが、例えばドライブレコーダーの機能がついているようですので、スマートフォンのカメラで運転状況を撮影することが可能であると思われます。



ちなみに、私はまだこのアプリを利用したことはありませんが、スマートフォンのカメラで自分の運転状況を動画で撮影したことはあります。ダッシュボードに固定するために、以下の車載ホルダーを使いました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0052KBE5S



なお、この「スマ保」の公式サイトがあるようですので、アプリの詳細はこちらでご確認ください。

2012年8月20日月曜日

残暑が厳しい

暑さに体がついていかなくて、体調不良になっています。 

この夏は、平年よりも早い時期に猛暑日の気温を記録しました。
そして、8月20日の今日も猛暑日になり、暑さが長く続いています。 

今後も残暑が厳しいとの予報が出ているようで、心身ともにうんざりしています。


 暑さをしのぐために、扇風機とエアコンを状況に応じて併用しています。
節電や冷やしすぎないようになど注意して、冷房を弱くしていた日がありましたが、 熱中症になりかけていたのか、嘔吐してしまいました。 

以後は無理をしない範囲でエアコンを利用していますが、室温と外との気温差が大きく異なってしまう場合などには、逆に体調を崩しますので、 暑さ対策はなかなか難しいです。


 ただ、残暑は厳しいものの、朝晩は幾分か涼しく感じるようになりました。 寝ている間に夜風で体を冷やさないように、注意する必要はありますね。

2012年7月12日木曜日

困ってる人

困ってる人ってたくさんいるんです。
困ってる人を助けられる人がいたら、
困ってる人も助ける人も互いに幸せになれるんです。


僕は自分が困ってるし、困ってる知人もいる。
でも現状では、
自分が困ってるのを助けて貰うのに限りがあるし、
僕が困ってる人を助けるのも難しいです。

2012年5月28日月曜日

Eclipse CDT、MinGW で開発について


【参考】開発者の皆さまへ
Windows 7 64bit、 Eclipse CDT、MinGW の環境で、 Eclipse のコンソールに表示されないバグがあるらしいです。



実際に試したことは、 C言語のソースファイルで、main 関数の先頭あたりに以下のコードを追加。

setvbuf(stdout, NULL, _IONBF, 0); setvbuf(stderr, NULL, _IONBF, 0);

http://wiki.eclipse.org/CDT/User/FAQ#Eclipse_console_does_not_show_output_on_Windows

2012年4月24日火曜日

やくならマグカップも vol.2 配布予定

http://yakumo-tajimi.com/shoplist.html

4月27日に、フリーペーパー第2弾の配布が予告されています。
配布場所は上記リンク先でご確認ください。

今回は大阪でも配布されるようです。

2012年4月23日月曜日

やくならマグカップもPDF 配布開始

http://yakumo-tajimi.com/dl.html

フリーペーパーで配布された、やくならマグカップもvol.1 がPDFで公開されています。

フリーペーパーが配布されていない地域の方など、是非ご覧ください。

2012年4月17日火曜日

闘病疲れ

薬を飲み始めて、現在7年目。

自宅にいてできることは、昼寝と、
テレビでNHKのニュースと好みのアニメを見ること。
民放はつまらない。CMがうざい。

読書はしたくてもできない、拒絶してしまう。

外出したい。
近所を散歩するだけではモチベーションが続かない。
でも、遠出するにはお金がない。

新しい物が好きだから買い物をしたいのだけど、
これもまた、お金が無くてできない。


普段の生活で制約されることが多い。特に金銭的な制約が大きい。

働いて稼ぎたいと思うことがある。
でも、普段の生活を見ていると、とても8時間労働はできそうにない。
それから、体調に波があるので、毎日出勤できるのかも不安がある。


療養を進めて行くにはどんな生活をすべきか?
闘病疲れでのストレスには、どう対処したらいいのか?

2012年3月20日火曜日

高圧洗浄機で掃除中

玄関前のタイル貼りのところに、水垢やこけが生えてて汚れて見えるので、
父が掃除をしたいと言い出して、高圧洗浄機を買いました。

ホースをつないで放水をはじめたが、勢いが出ずに
「これは弱いわ・・・」
なんてつぶやいていましたが、電源スイッチを入れてなくて・・・(-_-;;

値段の割に安っぽく見えますが、モーターの轟音がして結構な勢いで水が噴き出してます。

2012年3月15日木曜日

4コマ追加【やくならマグカップも】

http://yakumo-tajimi.com/4fc/4fc_index.html

やくもの4コマ新作が2作追加されています。
直子が、姫乃のお父さんの話に戸惑ってるみたいですね (^-^;;

2012年3月9日金曜日

ガソリン高い/ブックオフ

昨夜は眠れず、徹夜になった。

眠れなかった深夜に、少しだけ部屋を片付けた。
物が増えて収まらないので、集めていた漫画単行本などをブックオフで売ることにした。
「積ん読」状態でかつ、全巻そろえるには10冊以上買い増しで、
収納がないのでまぁ手放そう。

雨の中車で出かけた。全部で20冊程度あり、付いたお値段は、
合計たったの420円・・・。
ほとんど読んでないのに1冊分にも満たない。


出かけのついでに車にガソリンを入れた。
151円/Lだっだかな、高値だね。
ハイブリット車に乗り換えたいところだけど、カネがないので仕方がない。

2012年3月7日水曜日

磯野家の謎 for iOS

http://www.yomiuri.co.jp/adv/net/release/detail/00000420.htm

磯野家の謎が85円に値下げされていると知って、
早速買いました。

原作を読んだことはないので、楽しみです。

2012年2月29日水曜日

「病気の療養」と「仕事の継続」の両立は難しい

6年前に医者にかかり、4年前に退職しました。
休職制度はありましたが、使い切っても病状は回復しませんでした。

無職になり、収入がなくなりました。
幸いにも、その後、補助金を少しだけいただけることになりました。
(等級が低いので、少ないです)

無職の実質休日の毎日は、ほとんど引きこもっています。
外出したところで、交通費や外出先で休憩する時のお茶代などがかかってきます。
今頂いているお金ではとてもやりくりできません。



体調が悪い時は寝ていることが多いですが、しばしば元気になれる時もあります。
そんな日には、「短時間のアルバイトでもできたらいいな―」と思うことがあります。
しかし、求人情報を見ると、パート・アルバイトでも大半は実質フルタイムです。
自分の適性にあった仕事も見つかりません。

仮に働かせて頂けることになったとしても、いつどこで
体調悪化するかわかりません。
一日の間にも症状に波があるので、フルタイムで働くことができないのです。

また、パートタイムで働けたとしても、勤務時間帯に体調を崩していたら
出勤できません。



自分一人のちからでは治らない病気であると自覚しつつありますが、
周囲の反応は、「健康そうに見える」というとても残念な状況です。

私の病気は、人によっては数ヶ月で回復することもあるそうですが、
私の場合は長期化慢性化しています。

投薬治療は続けていますが、
とても悩んでいます。

2012年2月28日火曜日

2012年2月26日日曜日

やくもスピンオフ4コマ漫画『直子の小鉢』連載スタート!!

やくならマグカップもの追加情報です。

4コマ漫画の連載がスタートしました。月2回の更新だそうです。
http://yakumo-tajimi.com/4fc/4fc_index.html


Twitter 公式アカウントが開設されました。


facebookファンページ絶賛運営中です。

2012年2月24日金曜日

2012年2月20日月曜日

電子書籍の普及が加速しそう

http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120220-OYT1T00931.htm

Amazon が Kindle を日本で発売するというニュースも既に流れています。

紙製の書籍と電子書籍ではいずれもメリット、デメリットは考えられますが、
電子化の波はやってくるでしょう。

僕は今、部屋の収納に困っています。
特に、これまでに買ってきた音楽CDが多いので、これらをどうしようかと悩んでいます。
すぐに捨てたり売ったりすることができませんから。

個人的には、書籍の電子化によって、
収納スペースの確保が不要になるのがありがたいです。

2012年2月19日日曜日

「やくならマグカップも」に問い合わせてみた

http://yakumo-tajimi.com/

「やくも」もフリーペーパーは、多治見市内各所と名古屋市、東京などの、
限られた地域でしか入手できません。

陶器の産地は全国各地にありますから、「陶芸女子」をいろんなところで見て頂きたいと思って、
スタッフに問い合わせしました。

その回答としまして、
第2話が配布開始になるまでに、第1話を全国各地で何らかの形でご覧いただける方法を検討している、とご回答頂きました。

詳細はまだ書くことができませんが、フリーペーパーを入手できない方も、楽しみに待っていてください。

2012年2月16日木曜日

新卒採用で担当者は何を基準にしているのかな?

こういう記事が出てきても、採用される側は何を話したらいいのかわからないよね。


高校や大学で特別なことをしたからといって優秀とは限らないし、
平凡だった人が実はものすごい才能を秘めてたってこともあるわけで・・・。

会社にとっても、こんな一括採用で適した人材が見つかるなんて考えにくいです。

現代ビジネス
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31782

2012年2月14日火曜日

中学生ドラマー 川口千里さん

http://www.youtube.com/user/tkmdr

YouTubeでけいおん!の動画を探していたら、
関連する動画で表示されていたので、開いてみました。

興味のある方、ご覧になってください。
上記のリンクが彼女のチャンネルになります。
りっちゃん顔負けです。ヽ〔゚Д゚〕丿 ハイスゴイスゴイ


2012年2月11日土曜日

やくならマグカップも

http://yakumo-tajimi.com/

過去に最高気温40.9℃を観測した岐阜県多治見市を舞台にくり広げるコメディー。

この第1話のフリーペーパーが2月14日より配布されるようです。

配布店舗は多治見市内各所の他、名古屋市や東京にもあるそうです。
詳しくはリンク先からご覧くださいませ~。


【オンライン販売】ねんどろいど 雪ミク ふわふわコートVer.

http://goodsmile-wf.ecq.sc/wf/gcp179.html

さっぽろ雪祭りには行かれないので、オンラインショップで購入予定です。
ミク カワ(・∀・)イイ!!



ブログを始めます

これまでもブログは書いていましたが、何度か問題に遭遇して閉鎖していました。

改めて、ここでブログを再開したいと思います。

特にテーマは決めません。
気の向くまま、日々感じたことや趣味などについて書いていきます。

よろしくお願いします。