2016年4月24日日曜日

私がうつ病になってから変わったこと

私はうつ病になりました。慢性化しており、何年も服薬を続けています。
ここで、私がうつ病になってから変わったことをまとめてみたいと思います。



1、うつ病を発症した頃

うつ病を発症した頃、私はコンピュータープログラマーとして会社に勤めていました。
住まいは、アパートにひとり暮らしをしていました。


組み込みのソフトウェアを開発する会社の請負で、ソフトウェア開発をしていました。


請負先の会社では、派遣社員が増えていました。
新しい派遣社員が入ってきたときに、教育をする手間が増えました。
教育をするための時間も限られています。

そこで、その会社では、組み込みのソフトウェアを簡単に開発するための、新しい開発ツールを作ることになりました。

その、新しい開発ツールの開発に、私が携わることになったのです。



そのツールを使う利用者が簡単に操作できるようにするために、私には、高度なソフトウェア開発の知識を要求されました。

知識の習得、プログラミング作業、そしてそれらは納期までの時間との闘いでした。

知識の習得に行き詰まっていた私は、成果が出せない日々が続いていました。
仕事が進まないことに対する焦りもありましたし、時間を掛けても成長を実感できない自分の無能さに落胆していました。

しばらくは残業していました。
しかし、残業したところで疲労を重ねるだけで、成果は上がりません。やがては、無理だと悟ったかのように早めに退勤するようになりました。

退勤したところで、美味しく夕食を食べる元気はありません。
良くてもコンビニ弁当、ひどいときには暗い部屋で野菜ジュースを1本飲んで就寝していました。


やがて、体のだるさが抜けない、夜に寝付きが悪いというのが気になり始め、何か病気をしているのではないかと感じるようになりました。

当初は内科へかかりましたが、異常はないと言われていました。

うつ病という言葉を各所で耳にするようになり、心療内科というところがあることを知りました。自分の判断で病院に行ったのが、うつ病治療の始まりとなりました。



2、特にひどかった頃

退職して実家に戻ってきました。

うつ病の症状が最もひどかった時期には、日中にはトイレくらいしか起きられませんでした。
逆に夜には寝付きが悪く、睡眠薬を飲んでも眠れません。

昼夜逆転の状態でした。
昼寝のしすぎだと言われても、日中に起きて活動することは困難を極めました。



3、起きている時間にやっていること

以前からもそうでしたが、パソコンとインターネットは、会社に勤める以前からの趣味でした。
仕事でプログラミングをしていたというのが、うつ病を発症したときの状況ですが、趣味でパソコンを使うことには苦になりませんでした。

その頃から既に、SNSやブログなどは何かと利用していました。



4、できなくなったこと

大好きだったプログラミングができなくなりました。

パソコンでプログラムを作るのが、就職以前からの楽しみでした。
大学での研究でもプログラム、ウェブサイトを作るときにもプログラムを書いていました。


うつ病が長引くことで、プログラミングの勉強自体もしなくなりました。
それだけではなく、自分でソフト(アプリ)を作るという意欲すら湧かなくなりました。

一時、iOSのアプリを作ってみようと、参考書を買いました。
開発環境を立ち上げたりもしましたが、1週間もしないうちにやめてしまいました。



5、できなくなったことの続き

読書ができなくなりました。
長い文章を読んで、言わんとすることを想像するのができないのです。
無理に読書しようとすると、脳が拒絶して投げ出してしまいます。

ごくまれに漫画を読みますが、年に数回のことです。
単行本を1冊読み切るのに精一杯です。


音楽もほとんど聴かなくなりました。雑音でしかありません。
以前は音楽CDを大量に購入していました。
現在は、特定の歌手の新曲を、ダウンロード購入して数回聞いておしまい。
それ以外は、クラシックとかジャズの、歌の入っていない楽曲なら月に数回聞くことがあります。


テレビは、特定の番組を録画して、気が向いたときにまとめてみます。
録画を見ずに放置することが多いです。


映画館での映画鑑賞は、年に1回くらいはあります。


コンピューターゲームもやらなくなりましたね。お金がないのも理由ですが。
操作が難しいとか謎解きが難しい場合に、集中力がありません。



6、病気は改善に向かっているのか

慢性化している私の病状は改善しているのか?
それは私の判断では難しいところです。

「うつ病」と呼ばれるように、憂鬱な気分が続くことが多かったのですが、
憂鬱な気分が続く頻度は減ったように思います。


それよりも、できなくなったことが多いことが、自分にとっては残念に感じています。

今でもコンピューターやインターネットは好きですが、プログラミングができなくなったこと、
高度な知識を取得する能力を失ってしまったことは、とても残念です。

2016年4月10日日曜日

【写真あり】フルーツジュースとクロワッサンサンドがとても美味しかった「フルーツカフェ LUPOS」

自宅からなるべく近いところで、美味しいフルーツジュースを飲みたいなと思いまして、探していたところ、
岐阜県多治見市にある「LUPOS」という名前のお店を見つけました。




広い道路からは直接見えないので、お訪ねになる際はお気を付けいただければと思います。
店舗の入り口はこんな感じ。


私は、果物を使ったフルーツジュースを飲みたいと思っていきました。
季節の果物を使ったジュースを飲むことが出来ます。

私が注文したのはデコポンのジュースです。
柑橘類の香りと甘み、新鮮なジュースでとても美味しかったです。

カウンター席から見上げると、クロワッサンサンドイッチのメニューが見えました。

あら、美味しそう。

せっかくなので、食べていくことにしました。

合鴨とクリームチーズのサンドイッチです。
クロワッサンが大きくて充実してます。

はぁ、美味しい。
パイナップルのジュースも追加で。

今回は食べませんでしたがケーキや焼き菓子もあります。
テイクアウトも出来ます。


駐車場に限りがあります。
近くでは工事がおこなわれていて駐車スペースに限りがありますので、時間を見計らっていくしかありませんね。

http://cafe-lupos.com/


2016年4月6日水曜日

iPhone 5s 復元について(以前投稿のその後)

iPhone 5s への iOS9.3 アップグレードが一時的に停止されたことで、最新状態への復元が出来なくなっていたことについて、書きました。

iPhone 5s iOS9.3 から、初期化のダウングレード、最新のバックアップから復元できない


その投稿にも書きましたが画面表示に不具合が発生していました。
この件で、iPhone 5s を修理に出しました。

修理が終わるまでは、復元が出来るのかどうか試すことさえ出来ない状況でした。


ようやく修理が完了して、手元に iPhone が戻ってきた時点で、iOS9.3 の再配布がおこなわれていました。

iPhone の初期設定をしている段階で、復元をするか、新しい iPhone として設定するかを求められました。
私は復元を選択しました。

復元を選択すると、最新の状態へのアップグレードをするとの表示が出ました。
問題ないだろうと思い、iOS9,3へのアップグレードを実施しました。


さて、ここでひとつ、腑に落ちないこと状況を放置することになります。

私はまず、iCloud からの復元を選択しました。前回の投稿にも書いていたように iCloud からの復元を試みたのです。
しかし、一向に進行する気配がありませんでした。

一刻でも早く復元を成功させたいと思った私は、復元をやり直しました。
PCに残しておいたバックアップで復元を試みたところ、順調に進み、使用可能な状態へ戻すことが出来ました。


すなわち、iCloud からの復元が上手くいくかどうかを、今回は検証できないまま終えてしまったのです。


充電中に自動的にバックアップを取ってくれるので、iCloud のシステムはとても便利な物だと思うのですが、復元できないとしたら無意味な機能ですな。
あるいは、成功するとしてもどれくらいの時間がかかるのかは重要だと思います。

PC や Mac のコンピューターでバックアップを取ることは大切なようです。

2016年3月25日金曜日

iPhone 5s iOS9.3 から、初期化のダウングレード、最新のバックアップから復元できない

iPhone 5s SIMフリーモデルを使用中です。

先日、iOS9.3 が公開されましたので、iOSを Windows の iTunesを使ってアップグレードしました。
アップグレード後は Night Shift などを利用できました。


アップグレードした翌日から、画面表示に不具合が見られるようになりました。
画面の下半分に線が入ったり、残像が残ったり、色合いが暗かったりしました。

ハードウェアに故障が発生、もしくは iOS のアップグレードが上手くいっていないせいだと思いました。


ソフトウェアの不具合なら修正できると思いまして、iTunes を使って初期化をしました。

実行したところ、iOS 9.2.1 になりました。iOS9.3 ではありません。
iOS 9.3 の公開が停止されたのか、状況がわかりません。

9.2.1 から 9.3 へのアップグレードも表示されなくなりました。



PCに残っているバックアップは、iOS を 9.3 にしてからのデータしかありません。
今月に入ってからPCに不具合が発生したため、Windows のクリーンインストールを実行しました。
過去のバックアップデータは残っていません。


9.3 の時のバックアップデータは、9.2.1 の状態の iPhone には復元できません。


そこで、iCloud に残っている、9.2.1 の時のバックアップデータからの復元を試みました。

今も試しているのですが、3時間くらい放置していても、プログレスバーは進まず、表示は「残り時間:計算中…」のままです。復元できる気配はありません。




iCloud からの復元ができないとしたら、選択肢はPCからの復元に限られます。

iPhone 6/6s もしくは iPhone SE で、iOS9.3 が使える端末を用意して、PCからの復元を試みるしかありません。


あるいは数日以内に、iPhone 5s 向けに iOS9.3 が再配信されるのを望むばかりです。

2016年2月24日水曜日

カメラ用の三脚を初めて使ってみた。ウェブカメラを装着して手元の撮影

カメラ用の三脚を初めて購入しました。

購入したのは、Velbon の EX-430 という製品です。


Velbon 三脚 レバー式 EX-430 3段 小型 3Way雲台クイックシュー付き アルミ製 301529

私が椅子に座った状態で、肩よりも少し高いあたりからウェブカメラで撮影しようという魂胆でした。

おおむね予想したような撮影ができました。

部屋が汚くて、三脚を置けるスペースの確保が難しいです。設置した状態を、写真で撮影して公開するのも恥ずかしいです。


机上での手元作業を撮影しましたが、見ていただいた方からひとつ指摘をいただきました。

三脚は私の座っている椅子の右側に置きました。
そうすると、右手で机の面が隠れてしまいます。手元が見えないよね、ということになります。
撮影するカメラの位置を私からの目線に近くなるようにと思って、今回はそのように設置してみました。

机の上もぐちゃぐちゃなのですが、その他にカメラの位置を検討してみます。

2016年2月21日日曜日

豊田市、平芝公園へ梅を見に行きました

豊田市にある平芝公園に行きました。梅林があります。

名鉄梅坪駅または愛知環状鉄道愛環梅坪駅から徒歩で行くことができます。



風が冷たかったのですが、天候に恵まれて、綺麗な梅を見ることができました。



写真は Googleフォトで公開しています。

2016年2月18日木曜日

書籍を購入した。鉛筆画初級レッスン

先日の、デッサンの書籍に続いて、鉛筆画を解説した書籍を購入しました。

表紙にあるような、お酒の入った瓶とか、布製の帽子などを、鉛筆だけで表現できたら嬉しいです。

鉛筆と言っても、芯の硬さが異なるものを使い分けながら描くことになります。

デジタルの絵がさかんに描かれていますが、私はペンタブレットをうまく使えないので、紙と鉛筆があると安心できます。

Hootsuite で Twitter と Google+ページへ同時投稿してみた

https://hootsuite.com/

ずいぶん前に、Hootsuite のアカウントを作っていたのですが、使い途に悩んでしばらく放置していました。

久しぶりにログインしてみようと思ったのですが、パスワードが異なると叱られました。でもアカウントは残っています。

パスワードをリセットするにも、登録してあるメールアカウントは既に削除してしまったため、それは叶いませんでした。


といういきさつで、新しい Hootsuite アカウントを作成しました。
Google+ との連携を期待したのですが、個人プロフィールではなくて Google+ページとの連携なら可能でした。
従いまして、Hootsuite を介して Twitter と Google+ページへ、同じ投稿ができるようになりました。


Hootsuite には、フリープランでは3個までのSNSアカウントを登録できます。
複数のSNSを同時に利用されている方は、こういったサービスの利用をご検討されてはいかがでしょうか?


2016年2月17日水曜日

初心者向けデッサンの本が届いたよ

本が届きました。デッサン初心者向けの本



最初は、レモンとかカボチャとか玉葱とか、簡単な物の形をとらえるのね。

カッコイイ絵を描いてみたいなぁ。


デッサン7日間 (みみずくビギナーシリーズ)


(追記)
ちなみに、最初の課題に取り組んでみたところ、こうなりました。
私はいったい何を描いたのか、詳しくは本書を見てくださいね…


2016年2月15日月曜日

デッサンや鉛筆画の書籍を注文したよ。画材に興味が湧いてきた

私が中学生の時に入っていた部活は美術部でした。

理由のひとつが、運動が苦手だったからです。
運動が苦手だから、運動系の部活には入りたくない。

もう一つの理由が、部活を決めかねていた時に、クラスメイトから声を掛けられて美術部を見に行ったこと。
そのクラスメイトとは、小学校は同じだったけれども同じクラスになったことはない。
それよりも前に、同じ保育園に通っていて知り合いだった、という人物です。

見学して美術部の良さを知った、わけではありませんが、条件が揃ったことで入部を決めました。

さらに理由を考えると、美術部の顧問が、1年生の時の学級担任だったこともあるかな。



美術部らしいことでできたことは、油絵を描いたことでしょうね。
小学生の時には水彩絵の具で絵を描いていました。溶かして濃淡を出せない油絵の具で絵を描くことは、当時の私には新鮮でした。

----

最近は、Instagram や Google+ にマンダラぬり絵の作品を投稿しています。
ぬり絵をすることが、メンタルの安定感を出してくれそうな感覚を期待しています。

マンダラの柄は毎回異なりますが、その時の気分によって色の選び方が異なることの印象が目立つようになってきました。
色の選び方にルールはなく、その時の気分に合わせて決めています。


さて、ぬり絵なるものをやり始めて、画材に興味が向くようになりました。
中学生の時に美術部だったことが、やはり今でも影響しているようです。

まずはマンダラぬり絵をするにあたって、色鉛筆を使うかクーピーを使うかで迷いました。

私は小学生の頃からクーピーを使っていますので、色鉛筆以外の選択肢があります。



そして、カラフルなぬり絵ではなくて、鉛筆だけで濃淡をつける鉛筆画をやってみたいなぁ、と少し思っています。
絵の外観を描くデッサンの本と共に、鉛筆画の本を注文したところです。

素敵な作品ができたら、またどこかで披露できるといいなと思います。

2016年2月10日水曜日

おさいふPontaカードは、シェル石油店舗でのポイント読み取りができない

ローソンで、JCBプリペイド機能付きの「おさいふPonta」カードが発行されています。

利用されている方を見かけたので、気になりまして少し調べてみました。

http://www.osaifuponta.lawson.co.jp/


私にとって、肝心なところは「昭和シェル石油店舗でPontaポイントを読み取りできるか」なのですが、
おさいふPontaカードは、シェル石油では全く使えない、ことがわかりました。


これまで、プリペイドのMASTERカードや、銀行口座直結のVISAデビッドカードが使えないことは、把握していました。
そのため、JCBプリペイドのおさいふPontaでの「支払い」ができないことは想像に難くありませんでした。

しかしながら、Pontaポイントの読み取りさえもできないのです。

私にとっては、従来からのPontaカードを継続して使うのが良い判断であり、新たに登場したおさいふPontaカードに移行してしまうと、シェル石油でPontaポイントを貯められない、ことがわかりました。


シェル石油で、現金払いの際に Ponta カードを利用している方は、ご注意くださいませ。

2016年2月5日金曜日

au の新モデル GRATINA 4G が気になっています。

2月下旬から発売が予定されている、au の GRATINA 4Gですが、気になっています。

私は現在、GRATINA を使用しています。メインの連絡用にはこれを使用しています。
iPhone 5s を併用していますが、こちらには IIJ みおふぉんの SIM を入れております。サブという扱いです。

スマートフォンは、電話をするにはなんだか不格好な印象があります。
携帯電話キャリアの月額料金も高く感じますので、なるべく安くなるように配慮しています。



GRATINA 4G は、従来型の折りたたみ式の携帯電話によく似ています。

http://www.au.kddi.com/mobile/product/selection/kyf31/?bid=we-h-15winter-top-13014

明記されていないので不確かなのですが、どうやら、OS には Android が採用されるようです。
連絡用によく利用される LINE が、本機でも使用できるようです。スマートフォンとは少し仕様が異なるようですが。

Google のメールアカウントを利用したメールのやりとりができると、なお良いと思ったのですが、Gmail は利用できないようです。キャリアメール(ezweb.ne.jp)の利用は可能のようです。



なお、VoLTE に対応しており、3G回線を使用した通話よりも音声が綺麗に聞こえると思われます。データ通信も LTE 対応となっています。
3G回線には対応しておらず、3G回線しか使えない地域での通話や通信はできないようです。



現時点で、本体価格が発表されていませんので、仮に機種変更する場合にはいくらくらいかかるのだろう、と気になっています。

2016年1月8日金曜日

キッチンタイマーの電池を交換したの巻

料理が苦手な私ですが、うどんなどの麺類を茹でる時にキッチンタイマーを使います。

複数個のキッチンタイマーがあるのですが、母の気まぐれで増えたのでしょうか。
そんなにたくさんあっても同時には使わないと思うのですが。

その中で、もっとも活躍してくれていたキッチンタイマーの電池が切れていたので、新しい電池に交換しました。

LR44 というとても小さな電池でした。コンビニで買いました。

電池と接触する端子が甘くなっていたので、交換しただけでは使用できずに焦りました。
端子を電池に接触しやすいように調節しました。なんだか原始的。


それから、背面の磁石が取り外された状態だったので、接着剤で再度固定。

これで元通り使えるようになりました。



2016年1月7日木曜日

スタンプが溜まると特典あり。いつもの理髪店がスタンプアプリを始めました。

いつもお世話になっている理髪店で、散髪してもらいました。
3ヶ月ぶりくらいになります。結構伸びてました。


私は最近、長年の療養生活からの、人生の立て直しが難しく感じています。
精神的に病んでいるのはもう治らないのかな、と悩んでいたりします。
悩んで引きこもってばかりでも良い方向への変化はないのですが、思考がそうなってしまいます。


頭髪がかなり伸びていたのが気になっていました。踏ん張って布団から出て、その勢いで理髪店に行ってきました。

顔見知りの理容師さんに自分の近況を伝えつつ、世間話をしながら切ってもらいました。
私のことを気遣ってくれているようですが、今回は良い報告をできなくて残念でした。


さて、このお店では iPhone と Android のアプリをご用意されました。
昨年店舗の建物を建て直したのをきっかけに、来店スタンプを付けられるアプリも作ったようです。

個人でおやりになっているお店ですし、客層も年配の方がいらっしゃれば「スマホ」なるものを使う人も少ないかと思います。


せっかくお作りになったアプリですので、私は利用するようにしています。
このアプリを使うと、来店スタンプを付けて貰うことができます。

来店スタンプが規定数に達すると、お店が用意したサービスを受けることができます。
そのひとつに「鼻毛脱毛」があります。

鼻毛脱毛か、悪くはなさそうだなと思います。
鼻毛が無駄な物だとは思いませんが、人前に出た時に気がつかず伸びてしまっていては恥ずかしいですね。

お金を出せばやれるのでしょうが、スタンプが溜まった暁には試してみたいと思います。