2015年2月26日木曜日

アプリ「ねこあつめ」で庭先に猫を集めよう

iOS、Android 向けのアプリ「ねこあつめ」のご紹介です。

ごはんとおもちゃで、猫を庭先で遊ばせてあげます。
たくさんの猫が、どこからか来て立ちよってくれます。

庭先はこんな風景です。おもちゃやご飯を設置すると、猫が集まってきます。
おや、クッションにしろねこが座ってます。


左上のメニューアイコンをタップすると、こんな風に表示されます。

おかいもので、おもちゃやごはんを買います。にぼしが代価になります。
にぼしは、遊びに来た猫がお礼として置いていってくれます。

アプリを起動した時に、偶然にも遊びに来た猫と出会えることがあります。
その時には、猫を撮影することができます。

猫手帳に表示させたりできます。


撮影した写真はアルバムに記録されます。


ほのぼのしていて、なんだか癒やされます。


https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.hit_point.nekoatsume&hl=ja

https://itunes.apple.com/jp/app/nekoatsume/id923917775?mt=8

2015年2月17日火曜日

番号97のねんどろいど雪ミクをお迎えした!

2月後半に入りました。4月から新年度、新しい生活への移り変わりの時期ですね。

私にとっては、新しくなるというか、先が見えずにむしろ迷いの森に入り込んでいます。


さて、荷物の片づけをしていた人をインターネットで見かけました。
趣味で集めたものを手放したいとおっしゃっていたので、問いかけたところ、
私の目当てのものを安価で譲ってもらうことができました。

私が気になったのは、ねんどろいど雪ミクです。


毎年恒例となり、札幌雪まつりに合わせて新しいデザインの雪ミクが登場しています。
しかしながら、最初に雪ミクが登場した時には、私はその存在を知らずにいました。

数年後になって、インターネット上に出回っていたのを見つけて購入していると思います。
しかしながら、開封をためらっており、今は部屋のどこかにしまい込んであります。


新しいデザインの雪ミクよりも、従来のデザインの雪ミクのほうが好みなので、
手放したいとおっしゃっている人がいたことを、フィギュアで遊ぶいい機会だと思いました。


お取り引きさせていただいて、さっそく手にしました。
ねんどろいどの97番雪ミクと150番雪ミクたのしい雪遊びエディションです。


こちらが97番。

こちらは150番のたのしい雪遊びエディションです。

元の持ち主の方も大切にされており、かなり良い状態でした。



これらの写真を撮影しつつ、ねんどろいど恒例の表情パーツ交換で遊んでいたところ、
首のジョイントパーツを破損してしまいました。

表情パーツを外したところ、胴体に首のジョイントが着いたままになりました。
それを何とか取ろうとしていたところ、
ポキッと折れて、胴体側の先端が胴体内に残ってしまいました。アチャー、やってしまった。

胴体内に残った部分を、先のとがった工具でほじくり出したところが、以下の写真になります。


ジョイントパーツが破損することは多々あるようですね。
それでもって、販売元のグッドスマイルカンパニーでは、ジョイントパーツのみの販売をおこなっていません。

念のため、問い合わせをしてみたのですが、予想通りの期待できない回答でした。



首のジョイントパーツは表情パーツの個数分ありますので、現時点では不自由はしていません。


いくら有償で買い取ったといえども、元の持ち主の方も大切にしていらっしゃいました。
私もかわいがってやりたいと思います。

2015年2月14日土曜日

Nike+ Fuel アプリがモーションアクティビティに対応した【iPhone】

iOS の Nike+ Fuel アプリが、モーションアクティビティに対応しました。

https://itunes.apple.com/jp/app/nike+-fuel/id493325070?mt=8

iPhone 5s 以降だったかと思いますが、アプリからモーションアクティビティへのアクセスをオンにしてやると、
iPhone を持って歩いたり走ったりすると Nike Fuel の値を計算してくれます。


実際にオンにしてから、一時的に外出してみました。
設定してある目標値が低いので、円状のメーターが、少しの外出だけで5割近くまで上がってます。

このアプリは、従来から Nike+ Fuel Band で取得したデータを、Bluetooth経由で読み取るためのアプリでした。
この度のアップデートで、iPhone のモーションアクティビティからもデータを取得できるようになりました。


なお、Nike Fuel の値は、iOS のヘルスケアアプリで表示させることができます。
毎日の活動量をここで確認しながら、健康管理ができると良いですね。


2015年2月13日金曜日

足下が寒いので小さめの電気マットを購入した

私の部屋に暖房はあるのですが、足下が寒く感じるのが悩みです。

膝掛けもするのですが、やはり寒い。

そこで、小さなサイズの電気マットを買いました。
40cm x 40cm です。

椅子に座って机にあるパソコンを操作します。
足下に敷いて使っています。


暖かいです。

2015年2月10日火曜日

確定申告e-Taxで、個人番号カードが使われるように変更されるらしい

地元の市役所で、住民基本台帳カードの電子証明を更新しました。
e-Taxを使って、確定申告をおこなう予定です。


その時に、一枚の用紙を頂きました。

来年の確定申告(平成27年分の申告)から、個人番号カードが導入されます。
いわゆるマイナンバー制度導入にもとづくカードです。

来年からは、個人番号カードに電子署名が記録されるそうです。

さらに、平成29年からは、カードリーダーを使わない認証方法も検討されているそうです。


なお、住基カードに記録した電子証明は、有効期限までそのまま利用できますが、
個人番号カードとの併用はできないそうです。

2015年2月7日土曜日

今でも現役の蛍光灯。種類があるけど間違えないように買い換え。でも取り扱い無し?

自宅の蛍光灯が切れたと両親が話していました。

新しいのを買いに行ったのですが、取り扱いがなく電器店をはしごしました。


蛍光灯にはいくつか種類があります。こちらのサイトでとても詳しくわかりやすい説明が掲載されています。

http://www.akaricenter.com/mame/mame_keikoto.htm


私が見たことがある限りですが、点灯管を必要とするスターター形、
点灯管を必要としないラピッドスターター形の2種類を知っています。

この2種類を区別するには、照明器具に点灯管が付いているかどうかでわかります。
点灯管も消耗品ですね。



今回は、点灯管を必要としない、ラピッドスターター形の蛍光灯が必要でした。
40形と20形です。

実際に電器店へ行ったところ、圧倒的にスターター形の取り扱いが多かったです。

さらに、種類が少ないながらも40形のラピッドスターター形の蛍光灯はありましたが、
20形のラピッドスターター形の蛍光灯を扱っていない店舗がありました。

そのため、20形のを探すために数件の電器店をはしごすることになりました。


手に入れることはできましたが、
地元にかなり古くからある系列の電器店で、扱いがなかったことは残念でした。


LED 照明が広まっていますが、
それ以前から使用している照明器具を使うために、まだまだ蛍光灯も必要です。

2015年2月6日金曜日

ブースターパック3個目購入、集まったカードで新しいデッキを組んでみた【パズドラTCG】

パズドラTCGのブースターパック第1弾「旅立ちの刻」を、箱買いで3個目を購入しました。

インターネットの通信販売で、入荷待ちで予約していたものが届きました。

さっそくですが、
URはディアゴルドスでした。これで、手持ちのURディアゴルドスは3枚になりました。

SRのカードは以下になります。




さて、ブースターパックを3箱(5枚x20パックx3箱=300枚)購入しましたが、
スターターデッキには含まれていないカードも集まってきました。


そこで、スターターデッキには含まれないモンスターを選んで、
ブースターパックのカードでデッキを作ってみました

モンスターは以下の5種類にしてみました。進化をたどれるように揃ってます。

1体目、ティラからのティラノス。

2体目、ブルーコドラからのクリスタルオーロラドラゴン。

3体目、ブラッキィからのブラキオス。

4体目、ワルキューレからのヴァルキリー。枚数が少なめです。

5体目は金の卵からのディアゴルドス。2進化が3枚、1進化も2枚あります。

属性やタイプに得化することは考えませんでした。
なるべく3枚ずつ集まったカードで進化をたどれるもの、属性を分散させることを意識しました。

光と闇のモンスターは揃い方が悪かったです。それと、ディアゴルドスが見逃せない状態でしたので、金の卵から進化するモンスターとして加えました。



スキルカードは省略します。スキルカードにも属性がありますので、今回は、火、水、木、光の属性が付いたスキルカードを使うことができます。


対戦してみないと、良いのか悪いのか判断しにくいです。




これら以外に、枚数の多くなったカードを紹介します。

ジークフリートは1進化がこんなにたくさん。

エンシェントドラゴンナイトは、
自分のドラゴンタイプのモンスター全てに攻撃時ダメージ+1追加になるのが強力ですね。

エンジェルは2進化が1枚。

2進化のヴァンパイアロードはキラキラ光っています。

その他、金の卵から進化できるモンスター達です。


さすがに、不要なカードも多くなりました。
スターターデッキに既に含まれているなど、1種類4枚以上になったカードの余りです。

2015年2月5日木曜日

ブースターパック第1弾、2箱目を購入しました【パズドラTCG】

パズドラTCGのブースターパック第1弾「旅立ちの刻」を追加購入しました。
これで2箱目になります。

追加購入は悩みました。パズドラTCGを本気で遊ぶのかどうか、気持ちが揺らいでいます。
田舎町では対戦相手も見つかりにくいでしょう。
友だちもいませんし…。


しかしながら、前回1箱20パック=100枚を購入した時点で、
トレーディングカードは対戦するためのデッキ構築が難しいんだな、結構お金かかるんだなと、初めて知ったのです。

それで、どれくらい購入すればどれくらいのデッキが構築ができるのか、気になっていました。


立ちよった地元の書店で、再入荷して在庫があったので、勇気を振り絞って1箱購入しました。


目玉のURカードは、ディアゴルドスでした。
2進化のディアゴルドスはこれで2枚目。1進化のディアゴルドスも手に入れました。

SRのカードは、次の4枚です。
メテオボルケーノドラゴンは、スターターデッキの1枚を合わせて、合計3枚になりました。

初期モンスターを除いて、デッキを構築する時には同じカードは3枚まで入れても良い、という約束になっています。


・まずは、初期モンスターが必要。
・進化後のカードは、1進化、2進化、あるいは3進化いずれも各3枚まで。
・スキルカードは、同じ属性のモンスターがパーティーにいなければならない。
・スキルカードも1種類3枚まで。

2015年2月4日水曜日

ハクキンカイロがあったかい!

ハクキンカイロを買いました。

この冬は極端に冷え込む日があり、寒いのが苦手な私は凍えていました。
既に2月になりましたが、防寒対策としてハクキンカイロを買いました。


時代を感じさせるパッケージです。since 1923 と書かれています。

中身は、本体、燃料注入カップ、フェルト地の袋です。

ハクキンカイロを使うためには、燃料となるベンジンが必要です。
複数のブランドがあるようですが、今回はハクキンカイロ専用ベンジンという製品を
合わせて買いました。

ハクキンカイロ本体の蓋になっているところを外します。
そうすると、突起物があります。これは点火口になります。

点火口も外せます。本体の中には綿が詰まっています。
ここに、燃料注入カップを使ってベンジンを入れます。

温かさは、カップ1杯で12時間くらい持続します。
2杯まで入れることができます。

燃料を入れた後に、点火口を取り付けます。

点火口にもなにやら綿のような物が付いているのですが、そこをライターやマッチで
2,3秒加熱します。


加熱することで、点火口のプラチナと気化したベンジンとが反応して、カイロが発熱する仕組みです。

使い捨てカイロよりも温度が高めで、安定したあたたかさを感じました。
カイロベルトを使用して、腰などを温めるのも良いと思います。


ひとつ付け加えておきますと、ベンジンの匂いが気になるかもしれません。
車を運転される方なら、ガソリンスタンドでガソリンの匂いをかいだことがあると思います。
石油ストーブで使う灯油にも匂いがありますね。

ベンジンも少し匂いがありますので、初めての方はお気を付けくださいませ。


http://www.hakukin.co.jp/



これに合わせて、私は、ZIPPOライターを購入しました。
たばこは吸わないので、ライターなどはこれまで持っていませんでした。

パッケージです。

シンプルなタイプのZIPPOです。

ZIPPOにも別売オイルが必要です。

説明書を見れば、私にも燃料補給は問題なくできました。

ZIPPOも、燃料を補給したり着火部分の石を交換するだけで、何年も使えます。
使い捨てで無駄なゴミが出ないところがいいですね。

2015年2月2日月曜日

パソコンのキーボードを掃除したら気持ちが良い!

パソコンのキーボードの汚れは、以前から気になっていました。

キートップに付いた手垢や、間に詰まったほこりなど、
拭いただけでは取れません。

キートップを抜いている写真を見たことはあるのですが、これまでやったことがありませんでした。
壊れてしまうのではないかと不安がありました。


本格的に掃除してみようと思い、インターネットで公開されている掃除方法を探してみました。
そうしたら出会いがありました。

キートップ引き抜き工具なんてものがあるんですね、知りませんでした。

早速購入しました。
http://www.ainex.jp/products/tl-012.htm

 


さて、今回掃除したキーボードは、
Happy Hakking Keyboard Lite 2 日本語 (PS2接続)です。

テンキーがないため、キーの数が少なめです。



何年も使って汚れたまま、しばらくしまい込んでありました。
特定のキーがかなり変色しています。

配置を覚えておくためにも、まずは写真を撮っておきましょう。
Shift や Alt などは2個あるので、取り外した直後に目印を付けておくのもいいかもしれません。



では、キートップ引き抜き工具で、キートップを抜いてみます。

2本突き出た足の先に爪があります。キートップの下まで差し込んで引っかけます。

そして、力を入れて引き抜きます。
取れました。

これを、延々と繰り返します。

途中経過です。キートップの下に溜まっていたほこりがあらわになっていきます。

全てのキートップを取り外しました。
こんなに汚れているのに、平気で使ってたんです。



ここからさらに分解するという選択肢もあります。
一気に水洗いとか、さらに奥に詰まった汚れまできれいにしたい時に有効でしょう。

今回は、バネやクッションを復元する手間を省くために、この状態から掃除します。



まず、外したキートップ達を、中性洗剤を入れた水に浸しておきます。
付着した汚れを浮かせて、洗いやすくします。

その間に、本体のほこりや汚れを取ります。

綿棒やアルコールティッシュで取りました。
凹凸があり、ざーっと一気に拭き取れないところがもどかしいです。

神経質になるときりがなさそうでしたので、満足がいく時点でやめました。
十分きれいになったと思います。


水に浸しておいたキートップを洗面器の中でこすってやります。
キートップの表面に付いた汚れが取れます。

洗濯ネットに入れて洗う方法も良いかもしれません。

綺麗になったら十分にすすいで、タオルやぞうきんの上に置きます。

乾かします。
くぼんだところに水滴が入り込んでいましたので、乾かすのには時間がかかりました。

ヘアドライヤーを使ったら、風の勢いでキートップが飛んでしまいました。
なくさないように気をつけなければ。


キートップが乾いたら、本体にはめ込んでいきます。

完成です。
十分きれいになりました。


汚れたキーボードには、トイレの便座よりも多くの細菌が住み着いているらしいです。
適度に掃除してやると、使う時も気持ちが良いですね。