2015年2月7日土曜日

今でも現役の蛍光灯。種類があるけど間違えないように買い換え。でも取り扱い無し?

自宅の蛍光灯が切れたと両親が話していました。

新しいのを買いに行ったのですが、取り扱いがなく電器店をはしごしました。


蛍光灯にはいくつか種類があります。こちらのサイトでとても詳しくわかりやすい説明が掲載されています。

http://www.akaricenter.com/mame/mame_keikoto.htm


私が見たことがある限りですが、点灯管を必要とするスターター形、
点灯管を必要としないラピッドスターター形の2種類を知っています。

この2種類を区別するには、照明器具に点灯管が付いているかどうかでわかります。
点灯管も消耗品ですね。



今回は、点灯管を必要としない、ラピッドスターター形の蛍光灯が必要でした。
40形と20形です。

実際に電器店へ行ったところ、圧倒的にスターター形の取り扱いが多かったです。

さらに、種類が少ないながらも40形のラピッドスターター形の蛍光灯はありましたが、
20形のラピッドスターター形の蛍光灯を扱っていない店舗がありました。

そのため、20形のを探すために数件の電器店をはしごすることになりました。


手に入れることはできましたが、
地元にかなり古くからある系列の電器店で、扱いがなかったことは残念でした。


LED 照明が広まっていますが、
それ以前から使用している照明器具を使うために、まだまだ蛍光灯も必要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿