2013年4月24日水曜日

はてなブックマークを始めたら、新聞読まなくなった

親と同居で住んでいます。
昔から同じ新聞社の新聞(朝刊のみ)を今でも取っています。

インターネットが普及しまして、
いつからか新聞社も記事をインターネットに掲載するようになりました。
私は、一日にインターネットを利用する時間が長く、
利用時間の一部はニュースサイトの閲覧だったりします。

インターネットで新聞社のサイトを閲覧すると、
翌日の朝刊には同じ記事が掲載されており、
新聞を見る意味が感じられないようになりました。

そう思うようになってから、紙の新聞を見る機会が減っていきました。
たまに新聞を広げると、広告だらけでビックリします。




先日、「はてなブックマーク」を始めました。

http://b.hatena.ne.jp/

気に入ったサイトを、オンラインでブックマーク(お気に入り)して記録します。
新聞社のサイト以外にも、有名なブログだったりも対象になります。

それまでは、気分に応じて、
暇だからニュースサイトでも見てみようとか、
Twitter で流れてきたから、リンク先に記事を読んでみよう、
という、気まぐれな感じがありました。

はてなブックマークでの記録のために、ニュースサイトやブログを
意識的に閲覧するようになりました。

それで思ったことは、
インターネットでは多数の情報が閲覧できることを改めて感じました。
それだけ情報を得ることができれば、
わざわざ翌日の朝刊を見る必要もありません

新聞社のサイトは記事の後半が会員向けになっていたりしますが、
私のような一般人にとっては、会員向けの記事まで読まなくても
生活に支障はありません。

新聞社のサイトは、紙の新聞を取るのと同じくらいに料金が取られたり、
紙の新聞を取っていれば、500円程度の追加料金で見られますよ、
なんてところもありますね。
今のところ、お金を払う気持ちにはなりません



新聞紙は、各ご家庭で工夫されていると思いますが、
読んだ後にいろいろと再利用できる機会がありますね。
しかし、私の自宅ではほとんどは資源回収に出してしまいます。


新聞は、一人暮らしをしている若年層ではあまり購読されてないかと思われます。
一方で、年寄りの読むものだとも思いきや、
老眼などで小さな字を読むことが困難なお年寄りは、
新聞の購読をやめてしまいます


インターネットだと、各新聞社の記事を比較しやすいですし、
わざわざ、紙の新聞を取って読み比べる手間もありませんね。
偏向報道もありますし、新聞の価値は薄れていっているのを感じます。

0 件のコメント:

コメントを投稿