みなさん、こんばんは。
この度、本ブログのURLを変更しました。
Google+ をニックネームに変更したことに伴い、ブログのURLも変更することにしました。
http://yukimikudayo.blogspot.jp/
これまでのコメントなどが削除されてしまったようですが、記事は継承しております。
今後もゆるーくおつきあい頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2014年7月29日火曜日
2014年7月13日日曜日
iBeacon アプリ「たじみぷらり」のスタンプラリーを完成させたよ!
岐阜県多治見市公認の iPhone アプリ「たじみぷらり」のスタンプラリーについて、過去2回にわたって投稿しました。今回が第3回になります。
第1回
http://yasushiohno.blogspot.jp/2014/07/iphone.html
第2回
http://yasushiohno.blogspot.jp/2014/07/blog-post.html
前回は、iOS 7.1.2 にアップデートをおこないました。アップデートにより iBeacon に関する修正をおこなったことでスタンプが正確に押せるようになりました。
引き続きスタンプラリーを続けることにしました。
次に行ったのが、こども陶器博物館です。
ヒントには、ミッフィーちゃんかわいいね!とあります。
ここは何も問題なく、すぐにビーコンが反応しました。
もちろん、クイズにも挑戦しました。
これで、4カ所のスタンプを集めることができました。
さて、次は、初回に行った幸兵衛窯です。前回行ったときにはスタンプを押すことができませんでした。今回は押せるでしょうか?
建物に入った直後にはビーコンが反応しませんでしたが、職員さんがいらっしゃる部屋にお伺いすると…、反応しました!
これで5つのスタンプを集めることができました。
残る1カ所は、景品交換所にもなっています。場所は、たじみ創造館です。
館内にある多治見市PRセンターが交換所になっていますが、どこにあるのか探していると、ビーコンが即座に反応しました。
スタンプには、本町オリベストリートと書いてあります。
クイズにも挑戦して、すべてのスタンプを集めることができました。
多治見市PRセンターにお伺いすると、アプリの認証コードを入力して、景品と交換していただくことができました。
クイズに答えたときに得られるポイントによって景品が変わります。私は110ポイントを獲得しました。
何が貰えたかは内緒にしておきますが、お子様がいらっしゃると嬉しいと思います。
なお、最後の画像には「もういちどさいしょからはじめる」とあります。景品を交換した後にこのような表示になりますが、もう一度挑戦しても、また景品をもらうことができるようです。
追伸:幸兵衛窯では写真撮影が自由だとお伺いしました。たくさんの作品が展示されたり販売されたりしていましたが、一部の作品を撮影してきましたので、ここにも掲載しておきます。
第1回
http://yasushiohno.blogspot.jp/2014/07/iphone.html
第2回
http://yasushiohno.blogspot.jp/2014/07/blog-post.html
前回は、iOS 7.1.2 にアップデートをおこないました。アップデートにより iBeacon に関する修正をおこなったことでスタンプが正確に押せるようになりました。
引き続きスタンプラリーを続けることにしました。
次に行ったのが、こども陶器博物館です。
ヒントには、ミッフィーちゃんかわいいね!とあります。
ここは何も問題なく、すぐにビーコンが反応しました。
もちろん、クイズにも挑戦しました。
これで、4カ所のスタンプを集めることができました。
さて、次は、初回に行った幸兵衛窯です。前回行ったときにはスタンプを押すことができませんでした。今回は押せるでしょうか?
建物に入った直後にはビーコンが反応しませんでしたが、職員さんがいらっしゃる部屋にお伺いすると…、反応しました!
これで5つのスタンプを集めることができました。
残る1カ所は、景品交換所にもなっています。場所は、たじみ創造館です。
館内にある多治見市PRセンターが交換所になっていますが、どこにあるのか探していると、ビーコンが即座に反応しました。
スタンプには、本町オリベストリートと書いてあります。
クイズにも挑戦して、すべてのスタンプを集めることができました。
多治見市PRセンターにお伺いすると、アプリの認証コードを入力して、景品と交換していただくことができました。
クイズに答えたときに得られるポイントによって景品が変わります。私は110ポイントを獲得しました。
何が貰えたかは内緒にしておきますが、お子様がいらっしゃると嬉しいと思います。
なお、最後の画像には「もういちどさいしょからはじめる」とあります。景品を交換した後にこのような表示になりますが、もう一度挑戦しても、また景品をもらうことができるようです。
追伸:幸兵衛窯では写真撮影が自由だとお伺いしました。たくさんの作品が展示されたり販売されたりしていましたが、一部の作品を撮影してきましたので、ここにも掲載しておきます。
2014年7月8日火曜日
多治見市公認アプリ「たじみぷらり」ですたんぷぽいんとを訪問したよ(続編)
岐阜県多治見市公認の iPhone アプリ「たじみぷらり」について、先日投稿しました。
http://yasushiohno.blogspot.jp/2014/07/iphone.html
前回の投稿では、「スタンプが押せない」という状況が発生したことを書きました。
これはアプリのバグかもしれない、などど思ったりもしましたが、ビーコンの感度を改善させることができました。
それは、iOS 7.1.2 に更新させることが必要でした。iBeacon に関して、iOS そのものに問題点があったのです。
先日まで私は、iOS 7.1.1 を使用していました。
iOS を 7.1.2 にアップデートすることで、スタンプが押せるように改善するはず、です。
http://support.apple.com/kb/DL1750?viewlocale=ja_JP
スタンプが押せなかった原因がわかったので、スタンプラリーを再開させることにしました。
今回は、虎渓山永保寺へ行きました。
http://www.kokei.or.jp/
早速ですが、「すたんぷがおされたよ」と表示された画面です。
ヒントに「だるまおみくじをひいてみよう」とありますので、だるまおみくじが置いてあるところへ行きます。
寺務所のすぐ前まで行くとセンサーが反応して、すぐにスタンプを押すことができました。
せっかくですから、だるまおみくじを引いてみました。結果は内緒です。
これで、スタンプが3つたまりました。ぱちぱちぱち。
前回の投稿に書きましたが、先日は幸兵衛窯でスタンプを押せませんでした。
iOS のアップデートにより押せるようになっている可能性がありますので、後日改めて行きたいと思います。
http://yasushiohno.blogspot.jp/2014/07/iphone.html
前回の投稿では、「スタンプが押せない」という状況が発生したことを書きました。
これはアプリのバグかもしれない、などど思ったりもしましたが、ビーコンの感度を改善させることができました。
それは、iOS 7.1.2 に更新させることが必要でした。iBeacon に関して、iOS そのものに問題点があったのです。
先日まで私は、iOS 7.1.1 を使用していました。
iOS を 7.1.2 にアップデートすることで、スタンプが押せるように改善するはず、です。
http://support.apple.com/kb/DL1750?viewlocale=ja_JP
スタンプが押せなかった原因がわかったので、スタンプラリーを再開させることにしました。
今回は、虎渓山永保寺へ行きました。
http://www.kokei.or.jp/
早速ですが、「すたんぷがおされたよ」と表示された画面です。
ヒントに「だるまおみくじをひいてみよう」とありますので、だるまおみくじが置いてあるところへ行きます。
寺務所のすぐ前まで行くとセンサーが反応して、すぐにスタンプを押すことができました。
せっかくですから、だるまおみくじを引いてみました。結果は内緒です。
これで、スタンプが3つたまりました。ぱちぱちぱち。
前回の投稿に書きましたが、先日は幸兵衛窯でスタンプを押せませんでした。
iOS のアップデートにより押せるようになっている可能性がありますので、後日改めて行きたいと思います。
2014年7月5日土曜日
多治見市公認のiPhoneアプリでスタンプを集めに行きました
岐阜県多治見市が公認している iPhone アプリ「たじみぷらり」があります。
https://itunes.apple.com/jp/app/tajimipurari/id879359318?mt=8
ビーコンの技術を利用していて、
特定の場所へ行くとスタンプが押せる、
というスタンプラリーのアプリです。
この機能を使うには、位置情報とBluetoothをオンにしておきます。
しかしながら、ビーコンはどのように反応してくれるのか全くわからないまま、外出しました。
まず訪れたのは、多治見市市之倉町にある、幸兵衛窯。
由緒ある窯元さんでした。
http://www.koubei-gama.co.jp/
この写真は、複数ある建物のうちのひとつです。
早速結論ですが、ここではスタンプは押せませんでした。
「いちばんおおきなたてもののなかにはいると・・・」とありますが、建物へ入っても何も反応がありませんでした。
事務をしていた人にこのアプリのことを尋ねてみると、アプリのことはご存じでした。
そして、私のようにスタンプが押せないと質問してくる来客もあったようです。
スタンプは押せませんでした。
事務員さんに「それでは、」と言われて、スタンプを押した紙を一切れいただくことができました。
うーん、ちょっと違う気がする。
仕方がないので一旦断念します。
スタンプラリーの別の場所へ移動します。
今度はセラミックパークMINOへ行きました。
ここでは・・・、なんとか押せました!
行った当初は、iPhoneに何も反応がありませんでした。
売店の店員さんに尋ねたところ、離れた場所でも反応するという話を聞いて、
それとともにアプリの広告を頂きました。
広告には、「反応がない場合は、機内モードのオンオフや、本体の再起動を試してください」とあったので、とにかく粘ってみました。
まただめなのかぁ、と思いながら、建物内を歩いていると、突然通知がありました。
「スタンプが押せるよ!」というので、ガイドに従って操作すると成功しました。
実は、スタンプを押した後に、クイズがあります。
クイズに回答することでポイントが貰えます。
クイズに間違えると、ポイントが減点されます。
どんな問題が出題されるかは、やってみてのお楽しみです。
スタンプが押されたことを確認しました。
本日は、スタンプを2個、押すことができました。
1カ所は押せませんでしたので、紙のスタンプになりました。
アプリのルールによると、全6カ所のスタンプを集めると、クイズで獲得したポイントに応じて、
多治見市のマスコットキャラクター「うながっぱ」のグッズを貰えるそうです。
チェックポイントは互いに離れているので、くるまで移動しなければなかなかしんどいです。
市内は渋滞することが多く、くるまでの移動であっても結構手間がかかります。
スタンプを全部集めるかどうかは、のんびり考えたいと思います。
https://itunes.apple.com/jp/app/tajimipurari/id879359318?mt=8
ビーコンの技術を利用していて、
特定の場所へ行くとスタンプが押せる、
というスタンプラリーのアプリです。
この機能を使うには、位置情報とBluetoothをオンにしておきます。
しかしながら、ビーコンはどのように反応してくれるのか全くわからないまま、外出しました。
まず訪れたのは、多治見市市之倉町にある、幸兵衛窯。
由緒ある窯元さんでした。
http://www.koubei-gama.co.jp/
この写真は、複数ある建物のうちのひとつです。
早速結論ですが、ここではスタンプは押せませんでした。
「いちばんおおきなたてもののなかにはいると・・・」とありますが、建物へ入っても何も反応がありませんでした。
事務をしていた人にこのアプリのことを尋ねてみると、アプリのことはご存じでした。
そして、私のようにスタンプが押せないと質問してくる来客もあったようです。
スタンプは押せませんでした。
事務員さんに「それでは、」と言われて、スタンプを押した紙を一切れいただくことができました。
うーん、ちょっと違う気がする。
仕方がないので一旦断念します。
スタンプラリーの別の場所へ移動します。
今度はセラミックパークMINOへ行きました。
ここでは・・・、なんとか押せました!
行った当初は、iPhoneに何も反応がありませんでした。
売店の店員さんに尋ねたところ、離れた場所でも反応するという話を聞いて、
それとともにアプリの広告を頂きました。
広告には、「反応がない場合は、機内モードのオンオフや、本体の再起動を試してください」とあったので、とにかく粘ってみました。
まただめなのかぁ、と思いながら、建物内を歩いていると、突然通知がありました。
「スタンプが押せるよ!」というので、ガイドに従って操作すると成功しました。
すたんぷがおされたよ、となりました。
成功したなら、他のチェックポイントでも試したいと思いまして、
引き続き、多治見市美濃焼ミュージアムへ行きました。
ここでは、問題なく、すぐにスタンプの通知が来て、スタンプを押すことができました!
スタンプを押したところです。
実は、スタンプを押した後に、クイズがあります。
クイズに回答することでポイントが貰えます。
クイズに間違えると、ポイントが減点されます。
どんな問題が出題されるかは、やってみてのお楽しみです。
スタンプが押されたことを確認しました。
本日は、スタンプを2個、押すことができました。
1カ所は押せませんでしたので、紙のスタンプになりました。
アプリのルールによると、全6カ所のスタンプを集めると、クイズで獲得したポイントに応じて、
多治見市のマスコットキャラクター「うながっぱ」のグッズを貰えるそうです。
チェックポイントは互いに離れているので、くるまで移動しなければなかなかしんどいです。
市内は渋滞することが多く、くるまでの移動であっても結構手間がかかります。
スタンプを全部集めるかどうかは、のんびり考えたいと思います。
登録:
コメント (Atom)