2013年7月20日土曜日

PCにグラフィックカード「GV-N630-2GI」を増設した

現在私は、Windows 7 搭載の組み立てパソコンを使用しています。
CPUは割と高性能、RAMは多めです。
ストレージはSSD + HDD の組み合わせです。

性能的にはかなり満足していますが、一点気になっていました。
それは、オンボードの占有グラフィックRAMが256MBしかないことです。

PCをゲームに使う機会は少ないのですが、パソコンの性能のバランスとして、
何となく、グラフィックを強化したいなーと思っていました。

PCI Express のスロットは1つありましたので、グラフィックカードを増設することにしました。

GIGABYTE の「GV-N630-2GI」を選びました。
写真を掲載します。

大きなファンが付いています。

ファンには厚みがあります。PCI スロット2つ分を必要とするサイズです。


PCケースを開けて取り付けたところです。

取り付けて真後ろから見たところです。
ケースからはみ出していませんね。ファンが大きかったので少し心配していました。


Windows エクスペリエンス インデックスの、グラフィックス、ゲーム用グラフィックスは
6.7 になりました。
オンボードのグラフィック機能より改善しています。

この環境で、ドラゴンクエストXのベータ版テストのベンチマークを走らせたところ、
次のような結果になりました。

グラフィック設定:最高画質、解像度:1280x720 で「快適」の判定でした。
解像度を上げてやると判定が悪い結果になりました。


しかしながら、結果は残していないのですが、
オンボードのグラフィック機能を利用していたときも試してみたのですが、
このような良好な結果は得られませんでした。


グラフィックRAMを拡張、独立させたことで、PCも快調に動いているようです。


2013年7月12日金曜日

猛暑対策で、遮光フィルム、自動車用日よけを購入した

連日35℃を超える猛暑が続いています。
うんざりしています。

まだ7月なのに、この暑さはどれくらい続くのか、心配ですね。

暑さを少しでもしのぎやすいように何か対策したいと思いまして、
ホームセンターへ行ってきました。
購入したものを紹介します。


・自動車フロントガラス用のサンシェード


自動車を駐車している間に、フロントガラスから入る日光を遮ります。
内側から取り付けます。吸盤で2か所固定します。

これを使用しても車内は暑くなりますが、
それに増して、ハンドルやギアレバーなどは触るとやけどをするくらい熱くなります。
フロントガラスからの直射日光を遮ることで、過熱状態になるのを緩和させます。



・窓ガラス用の遮光フィルム


透明のフィルムです。
保護フィルムをはがしてガラスに直接貼り付けます。

自宅の窓ガラスから差し込む日光を遮ることで、
室内が加熱されるのを防ぐのと同時に、冷房効果を高めることを期待しています。



太陽光線を遮ってやることで、
室内や車内で過ごすときの快適度を、少しでも向上させられたら良いと思います。

暑い夏を乗り切らなきゃ。


また、これらと同時に、以下の商品を買いました。

・家庭用ガラス洗剤スプレー ガラスマジックリン


自動車のフロントガラスの外側が、いつも汚れているのが気になっていました。
ウォッシャー液を使うと、詰め替えを買って入れる手間がかかるので、
これを吹きかけてワイバーで拭き取ります。

十分きれいになります。



・ガラス洗浄スプレー 水の激落ちくん


商品を見て興味がわいたので買ってみました。
成分は水酸化ナトリウムに換算して0.18%のアルカリ性の水、とのこと。

頑固な油汚れにはかなわないそうです。

上記の遮光フィルムを張り付ける際に、
水でガラスを濡らす手順がありましたので、
水道水を使う代わりにこれを使ってみました。


2013年7月11日木曜日

書籍をインターネットで注文、店頭で受け取り

e-hon というサイトを利用しました。
http://www.e-hon.ne.jp/bec/EB/Top

サイト上でほしい書籍を注文して、
提携している店舗の店頭で受け取り、支払いができる
というしくみです。


直接届けてもらうほうが、わざわざ出かけなくても楽な気がしますが、
サイトによっては送料がかかりますし、
今回は、図書カードを持っていたため、店頭支払いにしました。



サイトで申し込みますと、配送センターからの発送通知が電子メールで届きます。
店舗への到着予定日が記載されていますので、
予定日以降に、指定した店舗へ行きます。

名前と注文番号を控えるか印刷して、レジカウンターで店員さんに伝えます。
小包の梱包がされたそのままの状態で受け取りました。



ちなみに、購入したのは
岩合光昭「ねこ歩き」です。猫の写真集ですね。



e-hon サイトではこちらになります。
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032928377&Action_id=121&Sza_id=C0

2013年7月9日火曜日

BIOSアップデートでWindows故障

昨夜の出来事ですが、
Windows 7 のPCで、マザーボードのBIOSをアップデートしました。

アップデート処理の後、再起動をかけたところ、
Windows が正常に起動しませんでした。

何やら修復処理を実行していたようですが、何をしているのか初見でわからず、
何度もリセットをかけるも、それを繰り返すだけとなりました。



あー、もしかして、BIOSアップデートで、
マザーボードが故障しちゃったのか・・・



と肩を落としつつ、Windows の起動させようとしているところで失敗するなら、
Windows 再インストールで復帰できるかもしれない、と希望を抱きました。

Windows 7 のインストールディスクからインストーラーを起動。
修復インストールは選べなかったので、
ゼロの状態に戻す形で再インストール実施。


Windows は起動しました!


使用していた、アプリケーション、メールの設定、
iTunes ライブラリーの修復など、作業が出てしまいましたが、
故障じゃなくてよかったです。


疲れている日の深夜にやることではありませんね・・・。

2013年7月1日月曜日

親戚のパソコンメンテをして後悔したこと

日頃からお付き合いがあり、住まいも近い親戚の家で、
親戚が使っているパソコンのメンテナンスをしていました。

これは去年をもって継続していません。

親戚のパソコンの使用環境と、私のメンテナンスの例を挙げてみます。

----

・家族で1台を共有していたこと


性能に余裕のないパソコンを、家族で1台だけを共有して使っており、
それぞれが使い放題という状態でした。
それぞれが好き勝手に使うので、不具合が多発することに繋がりました。

誰がどんな操作をしたからこういう不具合が起きた、
と特定できない場合もありました。
従って、不具合が断続的に発生していました。


・ ウィルス感染に対処したこと


親戚のパソコンは、メールを自動的に送りつけるというウィルスに感染していたことがあります。
初めて見た時に、誤った宛先に送信し、届かずに戻ってきている多量のメールが
絶えず受信されていたのを見た時に、とても驚きました。

ウィルスに関する情報を調べたり、Windows の再インストールなどを実施したことで、
メールの自動送信を止めることができました。

私はこのウィルスに感染したことはありませんし、
私の父が使っているパソコンでも感染はありませんでした。
さぞ怪しいサイトを閲覧していたのでしょう。


・ 新しいパソコンを組み立てパソコンにしたこと


私の趣味で、私は組み立てパソコンを使っていました。

親戚にパソコンを新しくしたいと言われた時に、
お金を出してもらい組み立てパソコンを用意しました。
これにより、不具合がある度に、私が何度もメンテナンスに呼び出されることになりました。

家電量販店で、メーカー製品を買っておけば、
メーカーのサポートに問い合わせてください、と振ることができますが、
私が組み立てたのでできなかったのです。


・多量のデータ保存で、ハードディスクがパンク状態になっていたこと


上記の組み立てパソコンについてですが、
ある時、極端に動作が重いことがありました。
音楽データやデジタルカメラで撮影した写真を大量に保存していたので、
スワップ領域がなくなり、使い物にならないくらい動作が鈍くなっていました。

私が組み立てたパソコンなので、ハードディスクを増設して対応しました。

ただ、親戚は、自分が保存したデータは「マイドキュメント」フォルダーからの
アクセスしかわからないと思われますので、
増設したハードディスクをうまく活用していたかはわかりません。
使い方を説明しても理解してもらえませんので、
ショートカットは用意しておきましたが、詳細は話していません。


・ 買いかえを促したが、応じてもらえなかったこと


私が組み立てたパソコンには Windows XP をインストールしました。
年数も経過していましたので、Windows 8 搭載のパソコンが発売される直前に
買いかえを提案しました。
それは、Windows 8 の使い勝手が、Windwos 7 以前と比較して大きく変わることで、
使い方がわからない、と言われるのを危惧していたからです。


何度も提案していましたが、買い換えるという返事はありませんでした。


ある時、その親戚の家を訪れました。
そうしたら、Windows 8 搭載のラップトップを購入していました。
話を聞くと、私が買いかえを提案していた直後に、前のパソコンが故障したとのことでした。

私はまだ Windows 8 を使用した経験がありませんので、
その親戚には、「私には使い方がわからないのでメンテナンスには応じられない」
と断ってあります。

----

いくら親戚といえども、パソコンのメンテナンスにこき使われ、
謝礼もそれほどもらった記憶はありません。

回数が多く、手間のかかるケースもありましたので、商売として有償でやれば、
そこそこの売り上げになりますよ。

コンピューターの技術を持っていても、こんなにゴミ扱いされてとても悲しいです。