2014年4月20日日曜日

携帯電話番号ポータビリティー(MNP)を利用しました

いろいろと悩みましたが、SIM フリー iPhone 5s へ機種変更することに決めました。

これまでソフトバンク回線で iPhone を使用していましたが、
ひとまずお別れすることにしました。
MNP を利用して、b-mobile へ転入しました。



MNP の手順を簡単に書いておくと、

1. 使用中の携帯電話キャリアで転出の手続きをします。

2. 「MNP 予約番号」が発行されます。有効期限もあるので控えておきます。

3. 転入先の携帯電話キャリアで申し込む際に、使用中の電話番号、
MNP 予約番号、その他手続きに必要な書類(身分証明書など)を用意して手続きします。



転出はソフトバンクの担当窓口へ電話で、
転入は b-mobile のウェブサイトで申し込みました。

申し込んだ翌日、転出元の回線が切断されました。
新しいSIMが発送されました。

その翌日にはSIMが届きました。
SIM フリー iPhone にSIMを入れると、
回線が開通していました。

b-mobile のサイトからプロファイルをダウンロードして完了です。

回線速度を測定しました。
これだけ速いなら十分満足です。


2014年4月11日金曜日

枕にブッカケホーダイ

私が部屋にいるときに、飼い猫が鳴きました。
部屋に入りたいときに「扉を開けてくれー」と鳴きます。

私は部屋の扉を開けて、立ち上がったついでにトイレに行きました。

部屋に戻ってくると、ぬこ様が私の枕の上に乗ってしゃがんだ姿勢でいます。

これは怪しいぞ…
え?あ?わっ!!

察したのですが遅く、おしっこで枕がじわじわと濡れていきました。

濡れた枕とぬこ様を抱えて部屋を出て、扉を閉めました。
枕は丸洗いができませんので、カバーを外してカバーだけ洗濯機へ。
枕本体は陰干ししました。

おしっこの臭いは残るかもしれません…。



さて、そんな騒動があった後、ぬこ様がまたやってきました。
「部屋に入れてくれー」と鳴きましたが、
私は廊下に出て、扉は閉めてしまいました。
私はぬこ様とにらめっこしました。

どうしても私の部屋へ入りたがっているぬこ様でしたが、
この後、笑ってしまいました。


私の部屋の近くの、扉を開けっ放しにしてある部屋に猫用トイレが置いてあります。
トイレに入ったので様子を見ていると、ぬこ様がおしっこを振り切っているのです。
「ちゃんとトイレでしたもんね!ボクはいい子だもんね!」
と主張しました。


さっきしたからもう出ないだろ…
と私は呆れましたが、
可愛かったので部屋に入れてやりました。

2014年4月7日月曜日

私の年金返してください

前に勤めていた会社で、確定拠出年金が導入されていました。

会社が給与の一部として支払ってくれたお金ですが、
60歳からしか受け取ることができません。

その期間、決められた金額の中で、株などを運用して、
自分で増やしたりすることもできますよ、という制度です。

しかしながら、私は運用が下手でしたので、
資産が拠出額よりマイナスになってしまいました。


その会社を、私は病気退職しました。
当時は、自分の意志で生活に関わる重要な判断が困難な状況でした。

その状況で調べ物をした結果、確定拠出年金は「企業型」から「個人型」へ
移行することができると知りました。

そもそも制度自体をあまり理解できていませんでしたので、
名前のわかる金融機関を利用して、
個人型の確定拠出年金を始めました。


ところが、60歳になる前に、
資産が0円になることがわかりました。

現在の私では、確定拠出年金を導入している企業に就労できる可能性がありません。
また、運用も下手ですので、現在のまま継続しても増やすことができないと思われます。

資産の売買をしなくても、金融機関に手数料をとられます。
仮に1ヶ月440円とした場合、
1年間で5,280円、
20年間で105,600円になります。


普通預金タイプの資産のままだと、手数料だけで、
私の確定拠出年金は0円になってしまいます。


本来なら60歳になってから年金として受け取れるはずの、
私自身のお金です。

長生きしても、幸せにはなれなさそうです。